2007年12月01日 土曜日 [長年日記]
_ [ゲーム][PC] 来るべき時が来た……
昨日買ってきた「明日の君と逢うために」をEndeavorたんに入れたるかい、とちょいと場所を空けてインストールしたのですが、ゲームを起動しようとすると「欠落エクスポートSHELL32.DLL:SHGetFolderPathAにリンクされています。」と出て起動しません。ここで初めてパッケージの動作環境を確認してみると、Windows 2000/XP/Vistaじゃないですか。うわー……いよいよWindows 98ではゲームが動かない日が来たかぁ。いつのまにWindows 98が切られたんだと、積んであるゲーム達を眺めてみると、最近のはことごとく2000以降対応になってますな。最近ゲームは積みっぱなしだったから全然気が付かなかったよ。この積みゲー達もWin98なEndeavorたんでは動かないのかもしれないなぁ。しかたないので、VAIO Uに場所を作ってインストールしましたさ。こちらでは言うまでもなく無事に起動。しかし、そろそろ新しいPCを買わないといかんかなぁ。OSはVistaだけど、Aspire L320を買ってきてしまおうか。
2007年12月06日 木曜日 [長年日記]
_ [ソフトウェア][Mac] mencoderでX264ムービー
iPod touchを買ったので、以前から作っていたアニメムービーを入れてみた。OpenShiivaで作った640*480のXviD+aac.mp4は問題なく動いた。しかし、実に綺麗だぜiPod touchのムービー表示は! 720*480(853*480表示)のムービーは規格外なので、試しにMPEG Streamclipで480*272にリサイズしてみたのだが、線ががたがたになってしまった。ダメだこれは……。
OpenShiivaはインターレース解除がまるでダメってこともあったので、何か良いものはないかと調べてみるとmencoderがインターレース解除・逆テレシネ変換に強いらしい。リサイズも綺麗にできるとのこと。主にHow to Use ffmpegXメモの記事を参考にして、30fpsでインターレース縞目立ちまくりのDVDソースからx264+aac.mp4を作ってみた。mencoderの逆テレシネ変換はすげぇ! ここまで綺麗になるとは予想以上でした。リサイズもがたつき出なかったし、これはいい。しかし、mencoderの吐くmp4はiPod touchには入らなかったので、どうしたもんかとちと考えてみた。そこで、フルサイズでエンコする1パス目でリサイズしたムービーを吐いて、このムービーをMPEG Streamclipで再エンコしてみた。ヨシ、ばっちりだ! ……しかし、うちのG4 1.2GHzだと24分のムービーのフルサイズ2パスエンコ+iPod touch用エンコで24時間以上かかりやがったので、実用的とはいいがたいデス。
以下、mencoderでのムービーエンコのメモ。
まずは各種ソフトウェアの準備。mencoderはffmpegXのDownloadページからバイナリを頂いてくる。それから、mencoderでは直接mp4を出力できないので、rawvideo出力をmp4コンテナに格納するためのMP4BoxをEvalVid - A Video Quality Evaluation Tool-setから頂いてくる。さらに、mencoderでエンコードする際にBフレームを使うと1フレーム目に空白フレームが挿入されてしまうので、こいつを削除するためにQTCoffeeというツールセットも必要です。
上に挙げたものは全てコマンドラインから使用するソフトウェアなので、気軽に使う場合にはパスの通った場所に置いておく方が良いです。一般的には/usr/local/binを作ってパスを通してここに置いておくのが良いかも。Mac OS X 10.4だとシェルはbashなので、.bash_profileにパスを書いておきます。.bash_profileの作成はNekocan@macとかを参考に。ディレクトリの作成は、Terminalでsudo mkdir /usr/local/bin デス。作ったディレクトリにソフトウェアを放り込むのは、Finderの移動メニュー→フォルダへ移動で/usr/local/binに移動して放り込むのが簡単でしょう。
次にmencoderのエンコード設定。以下は720*480のソースを逆テレシネ変換で24fps化して480*272と720*480のx264.rawvideoを出力する場合の設定です。QuickTimeで再生できるように、High profileのオプションは未使用です。1パス目はiPod touch用ムービーのソース用にリサイズしたものを出力。input_fileを適宜ソースのmpeg2ファイル名に書き換えて、ターミナルでソースのmpeg2ファイルのあるディレクトリに移動して下のコマンドを入力です。下のコマンドは、実際には1行のところを見やすいように適当に改行を入れてあるので、ターミナルに突っ込む時にはテキストエディタにコピペして改行を外してからターミナルにペースト。このコマンドで、input_file.264.logというファイル名のログファイルとinput_fule_1.264というファイル名の480*272のrawvideoが出力されます。各オプションの詳細はmencoderの和訳マニュアルで確認してクダサイ。
mencoder input_file -nosound -ovc x264
-x264encopts threads=2:me=3:bitrate=1200:qp_min=10:qp_max=51:i4x4:4x4mv
:frameref=5:mixed_refs:subq=6:brdo:trellis=2:keyint=240:keyint_min=1
:scenecut=30:cabac:deblock:deblock=0,0:nob_adapt:bframes=1:psnr:turbo=1:pass=1
-passlogfile input_file.264.log
-vf pullup,softskip,crop=720:480:0:0,scale=480:272:::3,hqdn3d=4:3:6,pp=l5,harddup
-sws 10 -ofps 24000/1001 -of rawvideo -o input_file_1.264
次に2パス目の設定。このコマンドでinput_fule_2.264というファイル名の720*480のrawvideoが出力されます。
mencoder input_file -nosound -ovc x264
-x264encopts threads=2:me=3:bitrate=1200:qp_min=10:qp_max=51:i4x4:4x4mv
:frameref=5:mixed_refs:subq=6:brdo:trellis=2:keyint=240:keyint_min=1
:scenecut=30:cabac:deblock:deblock=0,0:nob_adapt:bframes=1:psnr:pass=2
-passlogfile input_file.264.log
-vf pullup,softskip,crop=720:480:0:0,scale=720:480:::3,hqdn3d=4:3:6,pp=l5,harddup
-sws 10 -ofps 24000/1001 -of rawvideo -o input_file_2.264
次に出力されたrawvideoをmp4に格納。まず480*272のファイル。input_file_1.mp4が出力されます。
MP4box -fps 23.976025 -add input_file_1.264 -new input_file_1.mp4
そして720*480のファイル。input_file_2.mp4が出力されます。
MP4box -fps 23.976025 -add input_file_2.264 -new input_file_2.mp4
このmp4は1フレーム目が空白フレームになっていて、そのままでは具合がよろしくないのでこいつを切り放します。前述のように、以下のコマンドは作成したムービーが24fpsの場合。まず480*272のファイル。参照ファイル形式のinput_file_1.movが出力されます。この処理をかけないと、MPEG Streamclipで再エンコできません。
muxmovie -startAt 00:00:00.06 "input_file_1.mp4" -o "input_file_1.mov"
そして720*480のファイル。参照ファイル形式のinput_file_2.movが出力されます。
muxmovie -startAt 00:00:00.06 "input_file_2.mp4" -o "input_file_2.mov"
ここまでの処理でビデオトラック用のファイルは完成です。後は、ソースのmpeg2ファイルからMPEG Streamclipで音声をaiff形式で取り出し、QuickTimeで開いて編集→すべてを選択→コピー。同様にmovファイルをQuickTimeで開いて編集→すべてを選択し、先ほどクリップボードにコピーしたaiffを編集→選択範囲に調整して追加してビデオトラックと音声トラックを合わせます。これを、ファイル→書き出すでムービーからMPEG-4で書き出し。この時オプションでビデオはそのまま、オーディオはAAC-LCを選んで書き出せばx264+aac.mp4ファイルが完成です。なお、最後のステップにはQuickTime Proが必要です。まあ、QuickTime ProがなくてもffmpegやMP4Boxを使えばいいみたいですので、QuickTime Proがない場合は適当に検索してみてクダサイ。
さて、以上のコマンドは1つずつ前のコマンドの処理が終わるごとに入力していってもよいのですが、全てのコマンドをセミコロン(;)で区切って一気に入力すれば、前のコマンドが終了すると自動的に次のコマンドが開始されるので待ち時間がなくなります。2ファイル、3ファイルと連続して実行するのもオッケーです。ちなみに我が家のPPC G4 1.2GHzでは、以上のコマンドの実行が終了するまで13時間弱かかりましたヨ。OpenShiivaだと2パスでも3時間くらいのはずなのに、x264の処理の重さはシャレにならんな……。でまあ、iPod touch用のファイルを作るためには、ここからさらにMPEG Streamclipでinput_file.movを再エンコードしないといけないのです。……ものすごくMac Proが欲しくなってきた!
ところで、ffmpegXのサイトから頂いてきたmencoder(ffmpegXbinaries20060307)なんですが、これまで2本エンコードしてどちらも5分24秒で1〜2フレームの間盛大にブロックノイズが出ます。しかたないので、QuickTimeでブロックノイズの出ているフレームを削除してから音声と合成しているのだけど、一体何なんだコレ。24fpsで計算してみると、7777フレーム目とかになるのか? ナゾだ。
ここ何日か試した結果をとりあえず一通り書いてみたんだが、なんかいろいろ中途半端な内容だな……。
2007年12月08日 土曜日 [長年日記]
_ [ソフトウェア][Mac] これは盲点だった……ffmpegでmp4をmpeg2に変換
昨夜長文書いてからふと思いついたのだが、「mencoderで逆テレシネ変換かけた出力をmpeg2に変換できれば、OpenShiivaに回せるじゃん!」ってことで検索してみたところ、VLCで動画フォーマット変換ってページを発見。書かれてある通りにやってみたら、問題なくvobファイルが出力されました。おお、ってことはVLCの中の人のffmpegを使えばvob->mp4->vobができるわけか! ということは、mencoderでビットレートがっつり取って圧縮に時間かけずに1パスでx264エンコードしてやれば、OpenShiiva用のソースを準備するのにそれほど時間はかからないか?
そんなわけで、ffmpegXのアプリケーションファイルのパッケージを開いてffmpegを取り出して/usr/local/binに突っ込んでみた。
ffmpegでmpeg2を出力するには以下のコマンド。input_fileは入力ファイル名、output_fileは出力ファイル名に書き換えます。ビットレートは9.2Mbpsの大盤振る舞い……ですが、ソースによると思いますが、実際はそこまで使われないようですな。
ffmpeg -i input_file -b 9200 -vcodec mpeg2video output_file
input_fileにはmuxmovieの出力した参照ファイル形式のmovファイルではエラーが出て終了してしまいますが、muxmovieの出力の際に-self-containedを付けて独立再生形式で出力すればオッケーです。これで、ビデオトラックに関してはmencoder->MP4Box->muxmovie->ffmpegとコマンドラインで一気回しができますな。
……って、あれ? altShiivaのページ見ると、vobファイルだけじゃなくてQuickTimeが読めるファイルならオッケーになってるな? altShiivaは実際読めるし。OpenShiivaは現在稼働中で試せないんだが、ひょっとしてvobしかソースに使えないと思ってたのは単なる思い込みだったのか!? そうすると、昨夜からいろいろ試したのは全部無駄ってことにー。
翌日に続きます。
_ [ソフトウェア][Mac] いかん、ちょっとまとめよう
そもそもやりたかったのは、1) インターレース解除(逆テレシネ変換)、2) iPod touch用ムービーファイルの作成、です。インターレース解除には、今のところmencoder一択。16:9ムービーのiPod touch用縮小ファイル作成にはOpenShiivaが使えそう。試してないけど、OpenShiivaの中の人にはmplayerもいるみたいなので、スケーリングは問題ないだろう、たぶん。2) は、完成したmp4ファイルを再変換かければいいし、もう特に方法の模索はいらんだろう。後は、1) をどうするか。mencoderで最後までがんばってx264+aac.mp4を作成するか、速度重視で中間ファイル的にx264.mp4を出力した後でOpenShiivaに回すか、の二択かな。あ、中間ファイルにするのはxvid.aviをmencoderで出力するのもアリなのかな。今度、二番目の方法を試してみるかね。それと、手持ちのmencoderだと5分24秒でブロックノイズが盛大に出るのはどうしたもんだろう。ってことで、続く。
2007年12月09日 日曜日 [長年日記]
_ [ソフトウェア][Mac] アニメの24fps化とiPod touch用ムービー作成と
確かにOpenShiivaはmovファイルを読み込めたのだが、中身がx264.mp4なmovファイルを読ませると処理速度が0.1fpsとかになってしまって実用的じゃありませんな。そんなわけで、ffmpegでフルサイズのmp4からmpeg2videoに変換してOpenShiivaでスケーリング&xvid.mp4化を実行。うちのPPC G4 1.2GHzではmpeg2video化に1倍、OpenShiivaでQuantiser値決め打ちの1パスエンコードで2倍と、再生時間の3倍時間程度で完了したので、こちらの方が遠回りではあるけどずっと速く処理できるようです。ちなみにQuantiser値は2と4を試してみたところ、2の方がいいかなーって感じです。
それから、ffmpegでのmpeg2video変換の際は、ビットレート固定よりq値固定の方が良さそうなので、-qscaleを使用。もう一つ、-vcodecにmpeg2videoを指定しているのに出力ファイルの拡張子を.mpegにするとmpeg1になってしまうというナゾの動作をしてくれたので、出力ファイルの拡張子は.vobが良いようです。そんなわけで、変換コマンドはこんな感じか。-qscaleは1にしてもいいんかな。
ffmpeg -i inputfile -qscale 2 -vcodec mpeg2video outfile.vob
ffmpegXのサイトから取ってきたmencoderでエンコードすると5分24秒でノイズが出るのはソースとかコーデックとか関係なしに起きるようなので、別のmencoderのバイナリはないかなーと探してみたところ、PEnGUIn Software DevelopmentのPEnGUIn Encoder MP4ってのを発見。これはmencoderを内蔵してるってことなので、パッケージを開いて取り出して使ってみた。このバイナリはライブラリをいくつか組み込んでないみたいで、そのままでは実行するとlibjpegがないぜ!などとエラーが出たので、同じパッケージ内にあるbinary.mpkgからインストールする必要アリ。こちらのバイナリではノイズが出ないし、かなり新しいバージョンになっているので新しいオプションが使えるしってことで、こっちを使わせていただくことにしました。
とりあえずまあ、インターレース縞が出るアニメの場合はこのmencoderで24fps化するってことでいいか。あとは、q値固定で1パス回した後でOpenShiivaに回すか、mencoderで頑張ってx264+aac.mp4を作るか考えよう。うちのMacだとx264+aac.mp4は再生がちょっとキツイ場合もあるんだけどな。
2007年12月10日 月曜日 [長年日記]
_ [購入] ジャケットと名刺入れを購入
明日からのBMB2007(生化学会・分子生物学会合同大会)に参加するので、スーツ着ていかにゃいかんかなーと考えていたのだが、普段着でイイヨと言われました。でも、さすがにシャツ姿でブースに立つのはどうかと思ったので、帰りに松戸のヨーカドーでジャケットを見繕ってきました。何着か着比べてみたのだが、9000円のと15000円のとじゃ着心地段違いだナ! 安いのはあちこち突っ張っていかん。そんなわけで15000円のを買いました。それと、りょーちんに名刺入れは革じゃないとあかんーと言われてたので、革の名刺入れも買ってやりました。ふひ、着々と社会人化が進みつつありますヨ。
2007年12月11日 火曜日 [長年日記]
_ [イベント] BMB2007・うごめく瓢箪、マイコプラズマ
BMB2007の初日ってことで朝一番でワークショップを聴きにいったわけですが、最も衝撃的だったのはマイコプラズマの滑走装置の話でしたな。マイコプラズマは肺炎の病原細菌ですが、他のどの細菌とも異なる「滑走」という方法で細胞表面を移動することで知られています。顕微鏡観察では鞭毛などが見えず、どうやって移動しているのかまるでわかっていなかったのですが、瓢箪型の細胞の首の部分にびっしりと足(4個のタンパク質分子から構成されている移動装置)が生えていて、この足が細胞表面のシアル酸をくっつけて動くということが最近になって解明されました。瓢箪の首にびっしりと足が生えている3D CGはかなり衝撃的な絵面でしたw もう少し詳しい内容はJSTの発表やサイエンスチャンネルのビデオをご覧ください。
午前中はワークショップを聴いたりポスターを見たりで潰して、午後はブースでビラ配りでした。半日立ちんぼだったので、足が痛かったヨ……。
2007年12月16日 日曜日 [長年日記]
_ [PC][ハードウェア][購入] AcerPower1000 AP1000-Ath64 3500XPH購入
Windows98では動かないゲームが出てきたのでそろそろ新しいPCを買っておこうかと考えていろいろ物色していたのですが、ようやくエイサーのAP1000-Ath64 3500XPHを注文しました。どうせゲームしかやらないし、なるべくコンパクトで静かなPCが良いだろうってことで、エイサーのダイエットPCシリーズにしようと考えていたのだけど、OSはVistaにしてCore2 Duo機にするかOSはXPにするかでしばらく迷っていました。結局、ヨドバシの通販で49800円のポイント10%還元という格安価格に惹かれてOSがXPのAMD Athlon 64機に決定。将来的にデュアルコアCPUに換装もできるしな。届いたら空きスロットに512MB追加してデュアルチャンネルを有効にしてやろうかね。
ちなみにヨドバシの通販サイトで値段見てから店頭で買ってやろうと秋葉原まで出かけてみたのだけど、店頭価格の方が高かったので帰ってから通販で注文したのです。
2007年12月18日 火曜日 [長年日記]
_ [PC][ハードウェア] AP1000-Ath64 3500XPH到着
日曜日に注文したエイサーのAP1000-Ath64 3500XPHが早くも到着。最近の通販は届くの早いよなー。早速開梱してセッティング。……箱の中身で一番でかいのはキーボードの入った段ボール箱でしたw キーボード付属じゃなければ、もっと小さいパッケージにもできるんだなぁ、これ。
VGAケーブルはEndeavorさんから頂いて、なんとかコンセントも確保して起動。店頭ではえらく静かだったけど、自室で動かしてもファンの音はあまり気になりませんな。このくらいの音なら、十分合格です。で、起動するとなにやら勝手に初期設定が動き始めてしばしぼーっと待つ。しばらくして初期設定が終わって再起動がかかり、さてウイルスバスターがあるからノートンの体験版はいらないから消してやろうとすると、何かインストーラーが動いていて消せないと言いやがる。しょうがないのでもう一度再起動かけると、今度はバックアップディスクを作れと言われる。……DVD-RもDVD-RAMも録画用しか持ってないんだが。まあ、録画用もPC用も中身は同じだけど、レーベル面がまるで録画用だからなー。とりあえず殻なしの録画用DVD-RAMを突っ込んでやると、何事もなかったかのようにバックアップディスク作成が始まりました。……RAMでもいいのか。30〜40分かかってバックアップディスクが完成しましたが、このディスクは一体何なんだろう。ヘルプを見ると出荷時状態に書き戻すためのディスクっぽいのだが。それにしても、ヘルプの日本語がすばらしいな! どう見ても、ちゃんと日本語がわかってPCの知識がある人間が書いたものではないなこれはw
バックアップディスクを作り終わって、ウイルスバスターのインストーラを起動すると、今度は何事もなくノートンの消去に成功。ウイルスバスターのインストールが終わって初回チェックをかけると、62件だかの警告が出ました。なぜー!? で、警告内容を見てみると、Windowsのアップデートやってねーよ!と言われていました。ああ、そういえばWindows Updateが必要だよな……ってことで、Uのドックに刺してあったLANケーブルを頂いて繋ぎ、Macのインターネット共有経由でインターネットに繋がるように設定。ここでふと、今までインターネットに繋がっていなかったのにどうしてウイルスバスターの使用期限とかIDとかきちんと出てたのか、という疑問が。ひょっとしてインストーラに書き込まれてたのか。ともかく、Windows Updateをかけて、えらい数のパッチを適用。……どうしてWindowsはMacみたいに全部まとめてかけるパッチとかないのかね。
次は、机の上にキーボードを2つも置く余裕はないので、Synergyをインストール。……サーバ側のconfの書き方とか、すっかり忘れてましたヨ。詳しくは以前の日記を参照。
これでまあ、最低限使う準備はできたので、早速何かゲームをインストールしてやろうと積みゲーを物色。……ヨシ! 一本目は「恋する乙女と守護の楯」に決定!
2007年12月20日 木曜日 [長年日記]
_ [購入] 綾波さんとかユニコーンとか
仕事帰りに秋葉原に回って、1/6 綾波レイ プラグスーツVer.とMGユニコーンガンダムを購入。1/6の綾波さんがでかいのはともかく、ユニコーンの箱もでけーよ。こんなでかい箱だとは思ってもいなかった。自転車のかごに積み込むのが大変だった……。それにしても、ユニコーンはヨドバシでバカみたいに積み上がってましたが、これがまた飛ぶように売れてましたよ。映像化されてない、小説のみの機体なのに大人気だな。
2007年12月22日 土曜日 [長年日記]
_ [PC] 無線LANサービス
ヨドバシカメラがWIRELESS GATEの無線LANサービスを月額380円の定額で提供ということなので、iPod touchで使えるカナーと試しに申し込んでみました。しかし、WIRELESS GATEのサイトを見ていると、定額380円のはずなのに通常契約の料金が表示されていて不安になるなこれw
_ [購入] アルター Xenosaga III KOS-MOS Ver.4
昼過ぎまで寝こけてしまって、おまけに夕方になるまで恋楯で遊んでしまって、薄暗くなってから小雨の中秋葉原までKOS-MOS Ver.4を見におでかけ。家を出る時はどうしようか迷っていたのだけど、結局、迷ったら買えってことでとらのあなでさっくりお買いあげ。家を出るのが遅すぎたのと、雨が心配だったのとで、KOS-MOSさんを買ったらそのまま大急ぎで帰還。
_ [PC] 無線LANサービスを使ってみた
ところで、出かけたついでに無線LANサービスを早速試してみたのだが、BBモバイルポイントは認証がなかなか繋がらないし、livedoor Wirelessは最初のWEPを入力する時点で長い長いキーを入力し終わったと思ったら無線LANのリストから消えていたりと、使い勝手が悪いなー。繋がりもしなかったlivedoor Wirelessは置いておいて、BBモバイルポイントの認証もIDとパスワードをブラウザが記憶してくれればいいのだが、iPod touchのSafariは記憶してくれなかったので非常にめんどくさい。なんとかできないものかしらん。そもそも、駅からではまったくアクセスポイントがないので、結局のところふだんはウィルコムを使わないとダメだな。
2007年12月24日 月曜日 [長年日記]
_ [フィギュア] アルター Xenosaga III KOS-MOS Ver.4
我が家のロボ子パート2、土曜日に買ってきたKOS-MOSさんを写真撮影してみた。いつもながらアルターのフィギュアは素晴らしい出来で、一世を風靡した邪神モッコスさんとはえらい違いだぜw
このフィギュア、見栄えがするのは横方向からですなー。踏みしめた足とか、なびく髪の毛とか、横からでないとよくわからんし。
前後から見るとこんな感じになります。特に後ろからだと、髪の毛がえらいことになっててわけがわからんw でも、背骨の装甲とかブーツの編み上げとか、後ろからしかわからん部分もきっちり作られていて素晴らしい。
上半身のアップ。あちこちマーキングが入っていて、かなり細かい。つーか乳がでかいw
後はまあ、お約束の下からとか。尻がー!w アイギスと違ってあまりメカっぽいところがないので、爆乳ねーちゃんが甲冑着込んでるようにしか見えないってハナシもあります。
学会で1週間放置してからこっち、書けども書けどもさっぱり現実に日記が追いつかなかったのだけど、三連休のおかげでようやく追いつけましたヨ、ヤレヤレ。
2007年12月27日 木曜日 [長年日記]
_ [Web] Yahoo! Pipesを使ってみた
以前目にした時はスルーしていたのだけど、「ニュースのRSSを全文配信で読む」という記事を読んだら面白そうだったので、Yahoo!のアカウントを取ってYahoo! Pipesで遊んでみた。最初、Yahoo! Japanのアカウントを取ったのだがログインできなかった。Yahoo! Japanは米国Yahoo!と互換性ないのかヨ。改めて米国Yahoo!でアカウントを作ってログイン成功。
まずはタイトル+αしかRSS配信されていないニュースサイトの全文配信RSSを作ってみた。1)サイドバーのSourcesからFetch FeedをDDしてURLにRSSフィードのURLを入力。2)サイドバーのOperatorsからLoopをDDして、さらにその中にSourcesからFetch PageをDD。URLにitem.link、Cut content from toにRSSフィードからリンクされているページのHTMLソースを見て、切り出す本文の頭と尻を指定。assignにチェックを入れてfirstを選択、result toにitem.descriptionを入力。3)OperatorsからRegexをDDして、Rulesに切り出してきた本文を整形する正規表現を記述。最後に、Fetch FeedからLoop、Regex、Pipe Outputの順番でパネルにある上下の丸をドラッグして繋いでいってSaveボタンをクリックすれば完成です。HTMLソースから本文を切り出す位置をどう指定するのかが肝ですな。切りやすい場所で大ざっぱに切り出してからRegexでさらに細かく切っていくのがよいかと思います。それから、イメージのリンクなど相対URLになっているのは絶対URLに直してやらないと当然表示されませんので、その辺りの置換もRegexで。そんな感じでできた一例がASCII.jp全文配信RSS。……なぜか、View ResultsでListが表示されるのとされないのがあるんだが、こいつは表示されませんな。RSSフィードから全文配信RSSを作るのは簡単なので、Google Readerに登録してあるうち全文配信されてないものをちくちくと置き換えてみました。これはいいなぁ。ただ、DOCTYPE宣言していないような似非HTMLだとエラーになって本文が取れません。とほー。
他には、RSS配信していないサイトのHTMLをFetch Pageで取ってきて勝手にRSSを作ってしまうのもわりと簡単ですな。とりあえず、自分とこのRSSを作ってみた(tDiaryのプラグインでRSS吐けばいいだけのハナシだが、それは置いておこうw)。詳しいことはソース見てやってください。Pipesが相対パスを勝手に書き換える上に、その置き換え方が中途半端だったりするのでだいぶ手間取ったが、なんとかできた。相対パスのアンカー要素を連続させると一番最後のアンカー要素だけが絶対パスに直されて、Pipe Outputに来たところで最後以外のアンカー要素からhref属性が消去されるというナゾの挙動のせいで随分悩んだヨ。おまけに絶対パスに直すのも、トップドメインを追加するだけなので完全なURLになるとは限りません。でもまあ、まだbeta版だからこれからも着々と修正されたり機能追加されたりしていくんだろうな。しばらく遊んでみようと思います。
2007年12月28日 金曜日 [長年日記]
_ [PC][ソフトウェア] Norton AntiVirus 2008のインストールで大ハマリ
今日は仕事納めで特にやる仕事もなかったので、ちょっと前に支給されて放置していたThinkPad T60pの環境整備をすることに決定。DELLのPen4機からC2D機に躍進だぜ! ……ただ、「製品の動作検証用にVista入れてね☆」と言われていたので、せっかくのXPモデルなのにがっかりだ。いやまあ、ウェブブラウザとメーラーとOfficeが動けば後はどうでもいいってハナシもあるので、Vistaいじり回せるのも良いのだが。そんなわけで、Windows Vista Home Premiumをインストール。……インストールはさっくり終わったけど、画面がぼんやり横に間延びしてやがりますよ。……ああ、ドライバとかいろいろ専用の入れないとあかんのか。まあ、その辺りは専用のユーティリティが付いてるので、それを動かせば一発でしたけどね。
だが、ノートンを入れる段になって大ハマリでしたヨ。もともと入ってたNorton Internet Securityが、100日ほど残っていたけど、プロダクトIDがわからない。前に使ってた人がその辺適当にやってたんだろうかね。しかたないので、1ライセンス残っていた5ライセンスパックのNorton AntiVirus 2006を入れてみたら当然のようにVista非対応で、アップデートと称して2008のインストーラが落ちてきたと思ったらとっくに期限切れでしタ。どうやら、最初の1ライセンスを使い始めた時から1年らしい。……それ、5ライセンスと違うやん。でまあ、これが大ハマリの原因でした。5ライセンスパックの更新だと高いので、自分用に1ライセンス新規購入して再インストールすると、2006の期限切れプロダクトIDで登録しやがる。どうも、アンインストールしても一度インストールしたプロダクトIDは抱え持っていて、新規インストールでもそっちを使うようになっている模様。せめて、引き継ぐか新しいID入れるか選択させろよ。そもそも、ウイルスバスターみたいに実行画面でプロダクトID表示してくれれば何の問題もなかったんだ。まったくSymantecは……。でまあ、しかたないのでSymantecとかNortonとかでファイル名検索して根こそぎファイル消去して、レジストリもSymantecとNortonの入っているキーをざくざく消して、ようやく新しいプロダクトIDを入力できました。しかし、Vistaもまだレジストリあったのね……。そもそも、あんなにざくざくレジストリからキー消しちゃって、動作に問題ないのか不安だよ。こういう場合は、本来どうやるのが正解なのだ? まあ、今から考えればXPの時点でNorton Internet SecurityをアンインストールしてC:\Documents and Settings\All Users\以下に格納されているインストーラで再インストールしてプロダクトID登録しちゃえばよかったんだよな。まったく、ノートンのインストールで仕事納めに3時間残業になるとは思いもしなかったぜ……。
結局、Officeのインストールは年明けになっちまいました。うひ。
_ [Web] Yahoo! Pipesで更新チェック
Yahoo! Pipesで他に何かできんかなーと考えて、「そうだ! 更新記録の部分を引っこ抜いてRSS作れば更新チェックになるじゃん!」ってことでとりあえずPULLTOP更新記録RSSなんぞを作ってみた。切り出し方法を考えるのがめんどくさかったので最新の更新日のデータしか取ってませんが、まあいいでしょう。これも簡単だし、他のところのもさくさく作ってしまうかね。……つーか、絶対に他の誰かがすでに作っていそうだが。
2007年12月29日 土曜日 [長年日記]
_ [tDiary] tDiary 2.2.0移行で操作をミスって大ハマリ
部屋の大掃除の最中に、ちょいとネットでもチェックすっかねーとつらつら眺めていたら、tDiary 2.2.0(安定版)がリリースされたってことなので、掃除そっちのけで入れてみた。2.0からの移行は特に問題ないとのことなので、chaosとは別のディレクトリで必要な単品ファイルはコピー、ディレクトリはシンボリックリンクを作って試してみた。アンチスパム関連は新たに追加されてるようなので置いておいて、それ以外の追加プラグインは突っ込んでみたけど特に問題はなさそう。ってことで、これまでのchaosをリネームして新しいtDiaryのディレクトリをchaosにリネームしたらシンボリックリンクが切れた……。しょうがないので改めてシンボリックリンクを張り直したところで、「……古い方からpictとかcssとかは持ってきてもいいじゃない?」などと考えてFTPクライアントの中でディレクトリをドラッグ&ドロップしてみたら、ディレクトリは移動したけど中身は消えた。もう何が起こってるのかわからねー。つか、この間バージョンアップした時ってどうやったんだ一体。しかたないから、ローカルのファイルを再アップするかとHDDを漁ると、pictの中身が随分欠けてやがります。……tDiaryに移行して古い日記から今のディレクトリ構成に変えた時に整理したはずなのだが、そいつらがどこにもない。なんかもう涙目ですヨ。しかたないので古い日記のHTMLを検索して欠けている画像をサルベージしましたヨ。もう眠くて目がしょぼしょぼだよ。スパム関係の設定は、もう明日にするよ。……大掃除の途中だったから、布団敷くスペースが確保できないよ。がーーーー!
2007年12月31日 月曜日 [長年日記]
_ [日常] いつの間にかコンセントが融けていた
部屋の大掃除続行中に、ふとテレビ周りの電源取りをやり直そうかと思い立ってヤマダ電機まで出かけて雷ガード付きOAタップを買って、せっかくだからとPC用にももう一つ買って、家に戻ってさて配線やりなおそうかと古いタップを外してみたらコンセントが融けてました。そういえば、夏頃掃除した時に雷ガードが死んでいて、変だなと思ってはいたんだよ。少なくとも半年は半分融けたコンセントを使っていたことになるなー。
年明けに修理してもらうにも、本棚が前を塞いでいてとてもアクセスできないし、しかたないので部屋の模様替えをすることに。……もう夜だってのにえらいことです。簡単に配置を説明すると、壁際にお茶箱が置いてあって、その上に段ボール箱がどんどか積み上げてあって、その横に本棚があって、その本棚の裏にコンセントがあるわけです。んで、本棚の隣は窓で、その前にまたお茶箱があってその上にテレビとビデオデッキとスピーカーね。つまり、コンセントの前にスペースを取ろうとするとお茶箱と本棚を90度回転させてやらないといけないわけです。そんなわけで、本棚から本を出して本棚をどけて、お茶箱の上の段ボール箱の塔を移動して、お茶箱もどけて……埃でえらいことになっていた床も掃除して、さあ本棚とお茶箱を戻そうとすると10cmくらい幅が足りない。10cm確保するには、パイプラックと机を動かさないとダメなわけなんですが、そこまでやりたくねー。しかたないので机の横に本棚を立てて、本棚と壁の間にはテレビの乗っているお茶箱のさらに向こう側に積んであった箱詰め文庫本を積むことにしました。箱屋ドットコムの文庫用段ボール箱がちょうど2つ入る隙間があったので、11段積んでさらにその上にばらの文庫本を積み上げてみたら身長を越えてしまいましたヨ。んで、文庫本の箱を移動させて空いたスペースにお茶箱を置いて……両側に壁と本棚の支えがないのに天井まで段ボール箱を積み上げるのは無理だと気付く。どうすんだ、この部屋。
この辺りで日付は変わってすでに新年。とりあえず床にある程度のスペースができるまで片づけて、修理が済むまでの臨時で別の壁のコンセントから電源を取ってPC周りの配線やりなおして、布団の敷けるスペースを確保するまであと一息だ。
2007年の暮れは、立て続けでハマリイベントに襲われてもうぐったりだよ。2008年は良い年になるといいなぁ。