ドラクエ9攻略情報局
ドラクエ8攻略情報局
ドラクエ攻略情報局
辞書を閉じる / 注意事項
新規項目の登録
リロード

(項目表示方法)
あいうえお順 / 分類別
更新順
検索語はスペースで区切ってください。

(キラーマシン - モンスター)

キラーマシン(きらーましん)

項目名キラーマシン
読みきらーましん
分類モンスター

質問:キラーマシンの名前は?(回答者:38人)
ロビン
34
サスケ
2
ロボ
2

公的データ
  • 名前のとおり殺人を目的として作られた心無き機械。ターゲットを確認すると、武器を振り回したり激しく切りつけてきたりする。2回行動するなどなかなか高性能。
  • DQ8では、2回行動の他に弓矢攻撃・剣を斬りつける攻撃・レーザービーム(全体攻撃)と多彩な攻撃を仕掛けてくる。
    またスカウトモンスターとして、「機械兵ロビン」ことロビン・「殺人マシーン」ことキラーマ・「キラーテクニシャン」こと『のっひー』が存在する。この3匹が揃った時、名称が「トリプル・ブルーメタル」となり、必殺技「ジェットキラーアタック」が使用可能となる。
  • 「少年ヤンガス」ではトリプルアタックを習得できるモンスター。配合でしか作れないのが難点(メタルハンター+パンドラボックス)だがデスピサロ・メカバーンなどの親として重要。(M1号)
  • 初出のオリジナル(FCDQ2)では「キラーマシーン」と表現されていた。
  • FC版2では守備力がなんと230もある。(ちなみにはぐれメタルは255)
    SFC版では150に下がった。(もんすとらー)
  • DQ2(SFC版での名前)・DQ5・DQ8・TD2・TD3・DQMシリーズ・スラもり2・DQMJ・ヤンガスの不思議とダンジョン・モンスターバトルロードに登場する機械仕掛けの魔物。ほとんどのシリーズにおいてステータスにおいては万能で2回行動するのことで知られていることが多い。

    DQ2ではロンダルキアへの洞窟、ハーゴンの神殿に登場する。終盤のダンジョンにでるだけあって攻撃力守備力が高く1ターンで倒すのは困難である。ときどき2回行動だが痛恨の一撃で大ダメージを狙うこともあるので注意が必要である。呪文による抵抗力も高くルカナンマヌーサメガンテしか効果がないといってもいいだろう。

    DQ5ではジャハンナ周辺・エビルマウンテン周辺・エビルマウンテンと魔界に生息している。常に2回行動ではげしく攻撃したり、武器を振り回すと物理攻撃が得意である。呪文特技で攻めるときははメラ・ギラ系しか安定したダメージを与えることができないので注意。仲間にすると2回行動できなくなるが、それに見合う強さを持っている。

    DQ8では雪山地方・薬草園の洞窟・竜骨の迷宮に登場する。ときどき2回行動で、はげしく斬りつけたり、弓矢で攻撃したり、マヒャド斬りと高い攻撃力を生かしてくる攻撃が多い。さらにレーザー攻撃で全体に攻撃してくることもできるようになった。DQ8でドクター・デロトキラーマシンの開発者であるということが判明。

    トルネコの大冒険シリーズでは1ターンで2回攻撃をしてくる強敵。3では仲間にすると防御力が伸びるが反面攻撃力の伸びが悪くて攻撃力が低いものの連続攻撃のおかげで攻撃力不足を補っている。

    少年ヤンガスと不思議なダンジョンではメタルハンターとパンドラボックスとの配合をしないと出会えないモンスター。覚えられる数は少ないが1ターンで3回攻撃が可能なトリプルアタックを覚えるので、ほぼ1ターンで相手を簡単に倒すことができる。トリプルアタックを憑依系のモンスターに覚え