山陰遠征2 〜悪夢の山陰遠征〜

平成16年9月23日〜26日


○9月23日

曇りで、偶にパラパラと雨が降っている。隠岐島では2つしか城を回らないが、あまり良い天気ではない。

七類港の駐車場に車を停め、0740発の高速船で隠岐へと渡る。0920に西郷着。
港からタクシーを拾って東郷へ。



宮田城


左:本丸、右:本丸(笑)




山の東の麓に看板が見つかったので、そこでタクシーを停めて貰う。看板には縄張り絵図(右上)が描かれていたが、肝心の登り道が書かれていない。おまけに小雨も降り出してくる。
とにかくと、看板の前の道を登ってみる。しかし尾根筋を超えて屋敷跡と思われる平坦部に抜けるものの、肝心の本丸へと登る道が見つからない。
一度麓まで降りて山の北側を半周程ぐるっと回ってみたが判らず(城郭大系では北側に大手道があると書かれている)。
駄目元で、もう一度看板付近を調べていたら、半分藪に埋もれた登り道を発見する。漸く登山開始。

10分弱で頂上。登り道はしっかりしているが、頂上付近で急に藪が激しくなるので軍手は必要。

本丸部は木が薄いものの雑草が茂り、郭や土塁、掘と言った遺構がどうなっているかは良くわからない。ただ雑草の背が低いので、外海や国府尾城を見ることが出来た。
そしてここでも蚊柱。立ち止まっていると襲われるので、ひたすらに体を動かしていた。虫除けスプレーを吹き付けているのだが、全く効いていない。

隠岐国守護の国府尾城に移るまでの居城。尼子氏再興をはかろうとした尼子勝久が一時居城していた事があるとも言う。


水産学校の正門まで移動してタクシーを呼び、国府尾城へと移動する。



国府尾城


左:本丸、右:下の段にある神社



左:東側から


神社までは参道がついているので歩き易いが、神社の建て屋の裏から延びる本丸への登り道は荒れ始めている。
頂上の平坦部は、手前の小さな社がある辺りまでは開けているが、奥の方は雑木が茂っていて移動すら難しい。眺めも宮田城程良くは無い。

天文年間(1532〜55年)に宮田城から移ったともいわれている。隠岐清政はこの城を拠点に尼子氏の支援の元で隠岐統一を成し遂げ、以後三代にわたって隠岐を支配した。しかし尼子氏が滅ぶと毛利氏に攻められ落城。以後は毛利氏の代官が隠岐を治めた。

ここでも蚊柱に襲われる。特に神社の境内で雨宿りしている間に、しきりと襲撃される。ここで汗と雨とで濡れたTシャツを着替える。


昼飯時になったので、一度港へ帰って飯を食う事に。港の傍のお魚センターの2階にあるレストランで、バイ貝の定食にサザエを単品で注文。バイ貝は刺身も壷焼きも美味しかったが、サザエはバイ貝とダブっているわけで、どうせなら雲丹丼を注文しておけば良かったと後悔する。


船まで時間が余ったので、島内観光をする。

八百杉で有名な玉若酢命神社と、そのすぐ横にある駅鈴で有名な億岐家。窪谷さんは駅鈴の複製を購入していた。
それからタクシーで隠岐国分寺へ。結構いい加減な展示品が笑えた。


1605発の高速艇で七類港へ。1712着。
日が暮れ初めているので、大慌てで境台場を攻める。


境台場


左:北側の土塁、右:東側の土塁




公園化している。色々と手が入ってしまい淀江台場のような感動は無いが、幕末の台場としては、比較的遺構が良く残っている方である。

鳥取藩が幕末に築いた台場の一つ。備砲は5インチ鋳鉄砲5門、18斤鋳鉄砲2門、6斤鋳鉄砲1門。鳥取藩の財政事情から築城は民間の献金や無償奉仕によって行われたが、築城工事が終わったのは明治元年11月で、結局台場としては使われることは無かった。


日もすっかり暮れてしまったので、宿泊地である出雲市へ移動。
渋滞を避ける為に宍道湖の北側を走行。大した渋滞に引っかかる事も無く無事に宿に到着する。
出雲市駅から徒歩3分程の位置にある普通の旅館で飯も普通に美味しかった。

買い込んだ酒を飲みながら、薬田さんの持ってきたゲームで遊ぶ。遅くならないうちに就寝。




ここから以下のページへいけます。