東山近況

えっと、秋田第二弾がまだですが・・・。
ちょっと早めにお伝えしたい東山の近況などを、って、サポーター期限切れてたので
慌てて更新に行っただけなんですが :Dm しかも先週の話・・・ :(m

(2009/11/15) 東山動物園
ハイラン
シンリンオオカミの「ハイラン(♀)」、日向ぼっこ中
ハイラン
悠々自適な老後といった感じ。秋田のミッドナイトと同い年のはずですが、
あっちは異様に元気なので、ハイランの方が普通のおばあちゃんオオカミです。

アオイ
相変わらずフラフラしてる「アオイ(♀)」、もうちょい冬毛が伸びるとまたクマっぽくなるのか。

ソニア
慎重派「ソニア(♀)」も変わらず、動いてる姿を見ても、こんな感じで匂いに注意しながら、
なことが多いです。

さて、11月中旬となれば、オオカミの恋の季節の前哨戦があってもおかしくない頃ですが、
ソニア・アオイの二頭がまだ一歳半程度でまだまだ子供なためか、特に動きはありませんでした。

そして、いつもの追いかけっこが始まる・・・・
アオイ&ソニア
ジャックとソニア(右)に追い回されるアオイ(左)。一日一回はやってるよね。
アオイ
体力有り余りすぎ、アオイ。
アオイ
時計回りだと、(障害物とかあるので)お尻しか撮れないんですけどー
アオイ&ソニア
上:アオイ、下:ソニア
ジャック&アオイ
左:ジャック(♂)、右:アオイ ちょこっと抵抗
アオイ&ジャック
ジャックは尻尾を上げて優位を示していますが、以前に(故)ハイルとペアリングしていたときに
ハイランを追い払っていたのと違って、あまり執拗ではないし、順位付け行動というよりは
遊びの要素が強いものに見えます。 普段はアオイが近くをうろうろしてても怒らないしね。
ジャックがアオイを追いかけ始めてからソニアが参戦しますが、彼女はジャックに加勢している
つもりのようです。
ソニアもジャックみたいに尻尾立てたりしてますが・・・・・
アオイ&ソニア
アオイと一対一だと、弱気な様子 (上:アオイ、下:ソニア)
アオイもドキドキしながらソニアの反応を試しているところ・・・?
明確な順位付けはまだ無いようですね。

ジャックくんはというと・・・・
ジャック&ソニア
実はかなりソニアが好きな様子。夏頃からすでにラブラブアタックを
繰り返しているのですが・・・
ジャック&ソニア
残念ながら、ソニアはアルファ狼のジャックがちょっと怖いみたいで・・・
ジャック&ソニア
「ごめんなさい」してしまいます。
ジャックがさりげなく添い寝をしに行ってもダメ。
ソニアはけっこう気が弱いみたいです。いつも木の陰になる撮りにくい位置で
寝てくれるのですが、偶然じゃないみたい。
ジャック
ジャックの恋路は多難。
若い子の下っ端意識がまだまだ強いので、今年は発情が来ないかもしれません。

ジャック&ハイラン
ソニアに浮気しながら、いちいちハイランの顔色を窺いに行くジャックが可笑しい。
アオイを追いかけるのも、ソニアの気を引くためかもしれません。
途中からさりげなくソニアに擦り寄ったりじゃれついたりしてるし・・・ :Dm

さて、秋からホッキョクグマ舎に異動があるという話を聞いていたのですが、
ミリー(♀)とオーロラ(♀)の交代は・・・・?
オーロラ?
横のケージに入ってるのは、オーロラのはずだけど・・・・?
ミリー?
オーロラと交代でサスカッチとペアリングするはずになったので、こちらは
ミリーのはずだけど・・・・?
ミリー?
うーん、ホッキョクグママニアの方でないと判別つかない。
サスカッチ
サスカッチ(♂)の方は某アイス風になってました。
今日はたまたま一緒になってなかったのか。ペアリング、上手くいくといいですねぇ。

マツ
最後はボンゴのマツ姐さんの元気な姿を確認してから退散です。

ウシ科の憂鬱

円山動物園「キナコ」のアニマルファミリーに登録しまして、
会員証も届き、キナコからイベントへの招待もあるとかで、
もうキナコに呼ばれたらいつでも行っちゃうよ~、北海道!!
な気分だったところに、今度は東山動物園から、情報誌「ひがしやま」が届いたのですが・・・

かなりご無沙汰している東山から、悲しいお報せがありました。

(2009/2/28) 東山動物園
アビー
個人的に東山の代表動物に推薦している、ボンゴの「アビー(♀)」が、
3/12に亡くなったとのことです。
2/28に会ったときには、上の写真のように毛艶も悪く、足元がフラフラだったのです。
草食獣がこれだけ弱った姿を見せるとかなり危険な状態であるので、
覚悟はしてましたが・・・。ほんの二週間後に旅立ってしまったんですね。
アビー
若い頃(2003/8/3)のアビー 美しい子でした。
アビーの冥福を祈ります。

(もう一つ、アビーの画像が見つかったので追加です)
アビー
一時期、隠れキャラ化してたので、あまり写真がありませんでした。

そして、こちらは伝え聞いていたのですが、
金沢動物園の「ガンコ(♀)」も、 3/6に亡くなっています。
ガンコ
(2007/12/22) 横浜市立金沢動物園
あんまりきちっと挨拶できてなかったね。ガンコも、安らかに・・・。

国内のボンゴは、東山のユーリー(♂)、マツ(♀)、そして富士サファリパークに居ると
思われる♂♀二頭、四頭になってしまいました。
ユーリーと仲が良いと言われていたアビーが亡くなり、マツは高齢、
富士の方は分からないけれど、ボンゴの血統を維持するのは難しくなりました。

ウシ科の動物は、あの狂牛病の一件以来、海外からの血統を導入することが
ほとんどできなくなっています。
家畜と、食用にされるわけでもなく牛骨粉を与えられているわけでもない
野生動物を一絡げにしてしまう、非科学的?な乱暴な措置に納得が行きませんが、
そういう現状なのです(インフルのマスク騒動といい、ウンザリ :xm )

っと、このウシ科輸入規制の話を聞いたのは、
同じウシ科のドールシープ「ラン丸(♂)」くんのスポットガイドのときでした。
ラン丸
11歳の国内歴代最高齢を樹立した、ラン丸。自分の角で角マクラ。

ドールシープは、国内ではラン丸一頭だけなのです。
なんとかしてあげたい、と訴えているけれど、上層部は関心がない、
と飼育員さんが嘆いていました。
東山だけでなく、金沢でも、アノアやガウルが現在居る個体のみで
血統が途絶えてしまうことを危惧する声を聞きます。

動物園って、多種多様な生き物が集まっているところに一つの価値があると
思うんですよね。
人気の動物を必死に囲ったり、集客のために赤ちゃんの一般公開を急いだり、
そんなことばかり意識してないで、マイナーな動物もしっかり繁殖させて、
注目を集めるように展示を工夫していってもらいたいものです。
自分たち人間とどこか遠い祖先で繋がっているのに、姿の違う動物たち。
ドールシープの角は寝るときに邪魔にならないの?
ボンゴの角はどうして♂と♀で形が違うの?
そんなことを考えながら、この世界が人間だけのものでないことを
感じ取ってもらえる、動物園はそういう場所であって欲しいのです。

—-
足が遠のいていた東山ですが、アビーにお別れをしたいこともありますが、
何が何でも、近いうちに行かねばならない。
園内ビール販売アンケート」に答えるためです。
馬鹿げた話です。
(U野が以前から認めてたってのにはがっかり。A山は「やっぱり」、という感じですが、
 天王寺はやってないよなー? 確かめるのが怖い)
日本人の気質を考えると、反対票は投じにくいし、「条件付賛成」か、
どっちでもいいから「賛成」といった流れになってなりそうだし、
アンケートに持ち込まれた時点で結果は見えてるような気がしてきます・・・。
でもねー、動物が好きだ~~っって人は、東山行ってアンケートに「反対」
書いてきて欲しいです。

ゾウの鼻は硬かった

さて、先々週、浜松までフラッと出たのは、その後一泊して名古屋、の予定があったからです。
そう、サポーターイベント「動物園スタッフと歩く大型草食獣ガイドツアー」があったのです。
このイベントは9月の14日、15日に行われ、それぞれ参加60名+同伴者。
この手のイベントは家族連れさんに機会を譲らなきゃ・・・と言っておきながら、
また参加しちゃったのは、案内状に書いてあった、ガイド対象動物。
ゾウ、サイ、キリン、ボンゴ・・・、ボンゴ!?
ボンゴ大、大、大贔屓の私、飼育員さんに是非とも聞きたいことがあるしっ!
と、いうことで、参加してきました。
希望者多数のときは抽選、ということでしたが、すんなり当選しちゃって。
うーん、定員割れ寸前だったような印象があります。皆、もっと積極的に参加しないと。
東山のサポーターは1500~1600人ほどになったそうです。王子と天王寺も頑張らなくちゃ。

(2008/9/14) 東山動物園
アビー
ボンゴのアビー(♀) あまり表に出てこないのですが、この日はイベントのためか、
マツと一緒になってました。写真はマツの居住区に出てきたところ。
仲悪いわけじゃなかったんだ・・・・ :Dm
ユーリー
ユーリー(♂) いつもは隠れがちなのに、この日はサービスで前に来てくれました。
で、聞きたかったのは、貴重なこのボンゴの繁殖計画はどうなってますかー、
という話だったのですが、質問するまでもなく、解説していただけました。
繁殖には取り組んでいるものの、なかなか成果が出ない、というお話でした。
頑張っておられるようで、ちょっと安心。

スティービー
ガイドツアーはアミメキリンから始まりました。 写真はスティービー(♂)
キリン、シマウマ、ボンゴ、マレーバク、インドサイ、アジアゾウ、という予定だったのですが、
こんな感じでキリン展示場とゾウ舎で普段入れないところに入れてもらった以外は、
いつも行われているガイドツアーを凝縮したようなイベントになっていました。
ただ、園内を回る途中の動物ほとんどに解説を入れてもらえましたのでなかなか充実してましたよ。
ここでは、「東山のキリン展示場は柵がとても低いのに何故キリンは越えちゃわないの?」
というお話がありました。気になる人は、東山のキリンガイドやってる日に行ってみてください。

これが噂の「緑熊」
オーロラ
オーロラ「あーあ、こんなに緑になっちゃって・・・・」
オーロラ
「でも大丈夫、わたし、強く生きていくわ・・・」

今年は温暖化で、毛が中空になっている構造のホッキョクグマ、毛の中で藻が繁殖してしまってこうなったのだそうです。東山ばかりが特に激しく緑化 :Dm してるのは、東山の設備が開園当時のまんまで、水をろ過して循環させることができないのだとか。週一くらいで水替えをしようとはしているものの、一回水を替えるだけで、10万円!!はかかるそうなので、どうしても・・・・という話でした。
健康には問題ないそうなので、そこは安心してください。

サスカッチ
サスカッチも緑に・・・・
サスカッチ
ちなみに、これがまともな頃の色。

イベントの最後は、アジアゾウのエサやりです。
アジアゾウ
目隠しが汚くてすみません。
東山のアジアゾウは調教されているので、こういうことができるんですね。
(天王寺など、調教していない/できなかった園では、お客が触ることはできません)
一人ずつ、触りながらエサをあげます。
ゾウの鼻の触り心地は・・・・・・えっ? 硬い!?
プラスチックのような手応えに驚いて、温度がどうだったか覚えてません :(m
うーん、あまり温かくはなかったような・・・・・。

イベント参加記念に、アフリカニシキヘビの抜け殻をもらって帰ってきました。

名前のお話

約二ヶ月振りの名古屋、東山動物園。今回は色々、嬉しい楽しい報告がありますが、まずは名前のお話から・・・。

開園直後にいつも真っ直ぐ向かうのは・・・ここ。
そして、おおっ! ついに待望のっ!!

(2008/4/12) 東山動物園
ボンゴ名前プレート
ボンゴの名前プレートが出来ましたっ!! :Dm

これで、今までどっちがどっちか分からなかったマツとアビーの区別が付きます。

いつもお馴染みの、右ケージに居るのは、
マツ
マツ(♀)でした。左角が短いのが特徴。美ウシさんです。

ユーリー
左側ケージでまったりしてるのが、ユーリー(♂)。ちょっと恥ずかしがり屋。

アビー
で、ほとんど隠れキャラ的存在になっているのが、中央ケージのアビー(♀)。
この写真だけ2007/9/8撮影です。左角が少し内側に曲がってます。
ほんとにこの子は姿を見ないねぇ。ユーリーと気が合うってことは・・・?
次に見かけたら子ボンゴと一緒・・・なんてオチだったら嬉しいのだけど。

ウシ科コーナーにもボンゴの記事、あります。

どんどん名前プレートが増えてく東山、次は、ホッキョクグマを是非
ってところなんですが。
以前の記事でどっちがどっちか分からなくなっていた東山の♀ホッキョクグマですが、動物会館の職員さまに教えてもらって来ました。
『二頭で出ているときは「サスカッチ(♂)」と「オーロラ(♀)」』
だそうです。従来からの繁殖ペアですね。
ミリーはやはり柵が濃くて撮らなかったのですが、顔をじっくり見てきました。顔の輪郭はオーロラとそっくりなので、今の毛が抜けた(顔を擦ってしまっているのです)状態でなければ見分けは付きにくいでしょうね。
職員さまの表現から想像するに、ミリーが単独で表の運動場に出ることもあるんでしょうか。だとしたら平日かもしれませんね(土日はたいていサスカッチ&オーロラなので)。

↑ (2008/7/5) 職員さんの間違いだったようで、オーロラとミリーが逆だったというのが正しいようです。

さて、この日のサスカッチ&ミリーオーロラは・・・
ミリー&サスカッチ
前回と違ってラブラブに? :Dm 左がミリーオーロラ、右がサスカッチです。
ミリー&サスカッチ
「うおおぉぉ、ミリーオーロラ、愛してる~」
「それ、ブイやで」
サスカッチ&ミリー
一緒に泳いだり。 左サスカッチ、右ミリーオーロラ
サスカッチ&ミリー
サスカッチがミリーオーロラにちょっかい出しまくりな感じでしたが、ミリーオーロラもまんざらではない様子。
ミリー
最後は逃げちゃって、帰りたいモードでしたが :(m

もう一つ、報告。
3/27に、東山動物園のガイドブックが発売されたとのこと(発行日は3/20になってますね)。
少し薄めですが、本格的な写真入りガイドブックです。
しかし、お値段なんと! 100円!! 動物会館の事務所で買えます。
ガイドブック
なんで公式サイトでもオフィシャルブログでも宣伝してないんだろうねぇ :xm

ところで、このガイドブック、「東山動物園」と記載されています。公式名称は「東山動植物園」なのですが、植物園を除いて動物園を指す場合は、この表記になっていることが多く、当サイトでもこれに倣っています。
植物の話題は扱ってないので・・・
といいつつ、まだ花の残っている八重桜をひとつ。
桜
そろそろ、平地ではシーズンも終わりですね。