王子、更新中

クイーンにお別れをして以来、行ってなかった王子動物園。
サポーターの更新の時期が来たので久々の訪問です。 

クイーン
(これは去年の写真です)
王子のサポーター制度はサポートする動物を選べるので、今後オオカミの飼育の予定が
あれば・・・と思ったのですが、
オオカミファンにはちょっと残念なお報せ。
王子では、今のところ、新しいオオカミを飼育する計画はないそうです。
今の獣舎は、過去から改築をしてきたけど、やはり狭いので(※昔に比べると、
動物たちの住環境に対する認識も変わってきてます)かわいそうだし、
今後改築の計画があれば、そのときに検討します、といったお話を聞きました。
これで王子には犬科の動物が居なくなってしまったわけですが・・・。
あのスペースで暮らせる動物となると・・・、タヌキかなぁ。
(職員さんの口から「犬科・・・」って言葉がちらっと出たので、小型の犬科でも・・・
 という思惑があるのではないかという、勝手な想像です)

しばらく行ってない間に、王子も少しずつ様変わりしています。
オオカミ舎と並びの小獣舎がガラス張りになり、見やすくなりました。
そして、シタツンガ舎には・・・・・

(2009/7/27) 王子動物園
アラシ
シタツンガの「アラシ(♂)」くん (千葉時代は「ノブ」くん)
ジャ○ーズ系(?)の美男牛 :Dm

アラシ
怖がり、ということですが、だいぶ王子に慣れたようで、呼んだら近くまで来てくれましたよ
(でもまだ、他の子みたいに舐めるとこまでは来ません)
前に居た♂に比べると、首の周りのフッサり感が少ないのはまだ若いからでしょうか。

アスカ
こちらは若い方の♀、「アスカ」
足元を見てください。池を作ってもらってます。

サツキ
年配の「サツキ(♀)」 ちょっと前より毛艶が良くなってるようで、一安心。

アスカ
シタツンガは湿原に住む動物なので、水が好き。
池が手前に配置されてるので、お客さんの前によく出てくるようになったと思います
(水に足が浸かってるときは安心しているように見えます)。
けっこう動きが緩慢な動物です。環境を利用して敵から逃れるタイプの草食獣
だと思うので、手前に何本か植木でもあるともっとノビノビ暮らせるんじゃ
ないかなぁ(葉っぱ、食べちゃいますけどね)。

アラシ、サツキ、アスカ
何故か、奥のミニサイズの池に追いやられてるアラシくん :(m レディーファースト?

サツキ、アスカ
(左:サツキ、右:アスカ)

サツキ、アスカ
ペロペロ舐めて、頭をこすり付けるのはウシ科の挨拶。
以前からシタツンガに(特にアスカに)舐めてもらってるのですが、
塩分を求めてるわけではなくて :Dm しっかり「挨拶」されてたみたいです。
ほっぺを掻いてやると気持ちよさそうにして、手を止めると頭をすり付けてきます。
うーん、ヤギの挨拶と同じだ。
アフリカの奥地に住んでる野性動物が人間とコミュニケーションを取れるのは、
不思議で楽しいことです。

今回は去年に続き、シタツンガのサポーターになりました(オオカミはやめて一口だけ)。

ナギト
「ディオ」ちゃんの居なくなったシマウマ舎。「凪斗(なぎと ♂)」くんがのんびり過ごしてます。
王子に来てからけっこう経つんですが、ヨシズがかけられて慣らし中です。
ディオちゃんの事故の詳細はよく分からないまま(聞かないまま)なんですが、
この様子を見ると、お客さんの行動に驚いてどこかに激突したんじゃないかと思われます。
考えられるのは、まずカメラのフラッシュ、物を叩く音、騒ぎ声、そしてカメラのシャッター音の
可能性もあります。お客さんが立てる音には、動物園の動物は慣れてもらうしかないわけですが、
カメラは・・・防げるはずですよね。
フラッシュが平気と断言できる動物は、言葉を交わせる人間だけです。
私はフラッシュ浴びせられると不快ですけどね :Dm
動物は(特に狩られる立場の生き物は)とことん弱点を見せません。
平然としているように見えても、どう感じていることか・・・。
個体差もありますし、フラッシュに驚く動物が少なからず居る以上、
動物園ではフラッシュ不要、とするくらいでいいと思います。
シャッター音については、意識している人は少ないんじゃないかと思いますが、
一眼タイプのシャッター音は動物を驚かせます(特に高周波に対して人間より
敏感な動物が多いそうです)。動物が緊張しているサインは人間には分かりにくく、
見落としがちになりますが、近距離から撮影する場合は、
相手に撮影者の姿を認識させて、かつ、様子を見ながらストレスを感じさせないよう
配慮してあげましょう。

ナナコ
サブローが亡くなって一人ぼっちのシロサイ「ナナコ(♀)」の様子も見てきました。
ひとまず、歩き回っていて、元気そうでした。

春なのに

相変わらず、更新滞ってます :(m 動物園通いの時間だけはなんとかキープ・・・?

さて、このところ、知り合いの動物たちの訃報が相次ぎます。
過ごしやすくなる季節のはずなのに、なんだか春に集中する感があって、不思議。

(2009/1/3) 京都市動物園
ポール
今年の正月に会った、ポールじいちゃんです。
34歳5か月の熊生、京都の変化が厳しい気候に頑張ってくれました。安らかに。
ポール
これは、2008/8/15の写真。水に浸かりっ放しでしたが、気持ちよさそうに動いてました。
ポール
あごハゲが特徴ですね。真っ黒じゃなくて、ピンクの柄が・・・。
ポール
網が濃いので、私の装備だとあまりうまく撮ってあげられない彼でした。
正月のこのときはまだまだ元気そうでしたが、座ったまま、首を左右に振って
気持ちだけ歩き回ってるつもり、な感じでした。

こちらも大往生、王子のシロサイ、サブローくん。
サブロー
(2009/2/7) 王子動物園
サイはなかなか見た目で年齢分からないですが・・・・・推定1970年8月生まれだそう。
サブロー&ナナコ
これは、2/15のサポーターズデイのときのもの。
手前の角が短い方がサブロー、後ろがナナコ。
サブローくんの冥福を祈ります。

最後に、ショックだったのが、チャップマンシマウマ「ディオ」ちゃんの訃報。
大往生の子たちは悲しまずに送り出してあげたいけれど・・・・・。
ディオちゃんの場合は、まさかの衝突事故だったそうです。
公式サイトにアナウンスがないのがちょっと・・・なんですが、
スタッフの皆さん、本当に気を遣って世話をされてる様子が窺えていたので、
かなりの不運だったのではないかと思います。
運動場の構造にも問題ないように思うんですけどね・・・うーん。
ディオ
人懐っこい子で、飼育員さんにもベッタベタでした。
ディオ
挨拶に来てくれたところ。仲良くなれそうだったので悲しいです。
ちょっとお転婆な子でした。天国で思いっきり走り回ってね。

王子動物園サポーターズデイ2009

2009/2/15(日)、王子動物園でサポーターズイベントがありました。
この手のイベントは家族連れに機会を・・・とか言いつつ、今回も行っちゃったのですよ :xm 
(一応、家族同伴で・・・) というか、王子はサポーターやってても、全然情報が伝わってこないので。もうサポーターは三期目になるんですが、初のサポーターズデイ参加です。

(2009/2/15) 王子動物園
クイーン
まずはイベント不参加 :Dm のクイーン嬢に挨拶。先週は倒れてたんですが、
元気になったようで、よかった。また首の周りにウ○コ付けてますがー。
薄目を開けてたので、アイコンタクトで誘ってスリスリしてもらいました。

イベントの様子ですが、まずは動画を。

4つのグループに分かれて、園内各所、普段入れないようなところなどにも連れて行ってもらえます。

動画は上手く撮れなかった、キリンのエサやり。
シンペイ
これはシンペイくん。
シンペイも、ミライも、よだれタラタラ~で寄ってきます。
せっかくの機会なんですが、皆、1~2回葉っぱをあげたら、飼育員さんが「まだまだありますよー」と言ってても、何故か遠慮しちゃうんですね。
周囲では、サポーターじゃないお客様がうらやましそうにしてます。
これは、サポーター増やすための作戦か!?

ナナコ(&サブロー)
ミナミシロサイの「ナナコ」(♀)。奥にいるのは「サブロー」(♂)
普段は入れない、サイ展示場の裏側に入らせてもらいました。
近いよ~ :Dm

ナナコ
食事を与えておとなしくなってるところを触らせてもらえます。
動物のことを理解するには触れ合うのが一番。サポーターならではの貴重な体験です。

シシマル
シシマルくんのサービスショット

イベントの最後の質問会では、骨折で療養中のオウジくんも元気だという話が聞けました。