ドラクエ9攻略情報局
ドラクエ8攻略情報局
ドラクエ攻略情報局
辞書を閉じる / 注意事項
新規項目の登録
リロード

(項目表示方法)
あいうえお順 / 分類別
更新順
検索語はスペースで区切ってください。

(「炎 」に書き足す - スキル・特技)

(ほのお)

項目名
読みほのお
分類スキル・特技

公的データ
  • DQZの攻略本では、特技による火や炎・火炎などでの攻撃を指す属性名。
    但し、本事典では「火炎」も「炎」も同意語としている。
    呪文による火での攻撃は「メラ系」としている。

    ・・・にしても、なんでDQZの攻略本は「火炎」「炎」といった分かり辛い分類にしたのだろうか?
    (囚人老兵)
  • 火を使った呪文・特殊攻撃というのはRPGでは定番中の定番であり、DQにおいてもDQ1の頃から登場している。

    DQにおける火炎系特殊攻撃の歴史>

    (1)DQ1
    DQシリーズ最初のダメージ呪文メラ・ベギラマは炎の呪文であり(FC版DQ1,2のベギラマは電撃と言う説もある)、後にギラ系呪文に属することになる。また、ドラゴン・スターキメラ等は火炎を吐き出してダメージを与える行動パターンを持っていた。
    この頃は攻撃属性と言う概念はまだ無かったと思われるが、呪文ダメージは魔法の鎧で半減され、火炎はこれでは軽減できないという設定があり、このころから呪文による火炎攻撃とそれ以外の火炎攻撃は別物ということになっていた。

    (2)DQ2
    最初のイオ系呪文イオナズンが登場。ちなみにこの呪文の元ネタはウィザードリィのTILTOWAITであると思われる。
    ベギラマDQ2においてのみ全体攻撃呪文であった。FC版においては電撃呪文ということになっていたが、SFC版では明らかに火炎呪文となっている(DQ3発売後の作品なので整合性を取るために変更したのだと思われる。)。

    (3)DQ3
    この作品にてDQ呪文体系がほぼ完成し、現在(DQ8)に至っている。
    DQ3にて炎関連の呪文は、対単体用のメラ系・対1グループ用のギラ系・対全体用のイオ系に分類された。
    メラ系は、DQ3から登場した系統の呪文であり、新登場したメラ・メラミメラゾーマの3種類がこれに属している。
    ギラ系には、DQ1から登場しているギラ・ベギラマに新登場の最上位呪文ベギラゴンを加えた3種類が属している。
    イオ系には、DQ2で登場した最強ダメージ呪文イオナズンに2つの下位呪文イオ・イオラを加えた3種類が属している。
    この分類は以後DQ8に至るまで全く変わっていない。しかし、この時は同属性とされていたこれら3系統の呪文は後に別属性となるのである。
    なお、ヒャド系バギ系デイン系呪文はそれぞれ別属性であり、これらと炎呪文系と合わせてダメージ呪文は4つの属性に分別されたことになる。
    一方、特殊攻撃(特技)の火炎は、DQ3から威力別に数種類の段階を持つようになった。
    DQ3においては3段階であるが、段階によってメッセージは変わらなかった(FC版)。
    また、DQ3から吹雪攻撃が登場しているが、これらはDQ3,4においては火炎攻撃と同一の物とみなして良いと思われる(ドラゴンメイル等、火炎耐性のある防具は吹雪耐性も持っており、DQ3,4のモンスターには火炎・吹雪耐性は設定されていない)。

    (4)DQ4
    呪文については、DQ3をそのまま踏襲していると思われる(…、私はDQ4のやり込みが甘いので、これについてはイマイチ自信が無い)。
    特技の火炎についてもDQ3とほぼ同様であるが、DQ4では火の玉高熱のガス激しい炎の3種類に明確に分類されるようになった。

    (5)DQ5
    DQ5にてダメージ呪文特技関連の設定が大幅に変更された。
    DQ4までは耐性=成功率であり、基本的にはオールオアナッシングの判定であった(耐性が高いモンスターでも命中すれば通常通りのダメージを与えられる)。
    DQ5以降、ダメージ呪文(特技)耐性は、0(耐性無し)・1(耐性あり)・2(強い耐性あり)・3(完全耐性)の4段階となり各系統ごとに設定されている。耐性0の場合は呪文特技の威力がそのままダメージとなり、耐性3の場合は常にノーダメージとなる。
    耐性1と2の場合、それぞれにある定数(それぞれR1,R2とする)が設定されており、特技呪文の威力にその定数を乗じた値がダメージとなる。なお、この定数は作品ごとに変化し、さらに特技ごとに異なる場合もある。ただ、当然のことながら、0<R2<R1<1である。
    そして、DQ5よりメラ系ギラ系イオ系は全て別系統となり、ダメージ呪文(+特技)属性は4つから6つに増加した。
    ちなみに、DQ5以降もメラ系ギラ系の耐性の傾向はかなり似通っているが、イオ系についてはこれらとはかなり異なっており、全く別の属性となった感じである(DQ8あたりではむしろデイン系に近い傾向がある)。
    DQ4までは明確に属性を持っていなかった火炎・吹雪であるが、DQ5では味方に使用できる者が加わり(というのが理由だと思う)、呪文と同様の属性を持たせることになった。
    DQ5においては、火炎系特技は全てギラ系に、吹雪系特技ヒャド系に属している(例外:防具のダメージ軽減能力)。
    火炎系特技は、火の息・火炎の息(燃え盛る火炎)・激しい炎灼熱の炎(灼熱灼熱炎)の4段階となり、以後DQ8に至るまで変化は無い。
    なお、DQ5より登場した特技の稲妻であるが、これは何故かイオ系に属している(以後の作品でも変わらず)。

    (6)DQ6
    DQ6にて、現在のDQにおけるダメージ属性体系は完成した。
    火炎系特技ギラ系から、吹雪系特技ヒャド系からそれぞれ独立し、別の属性となった。
    さらに、DQ6から新たに加わった岩石系・突撃系(正式にはどう呼ぶのか不明)を加え10属性となり、以後DQ8に至るまでこれは変わっていない(DQ8にはメタル系以外の全ての敵に100%のダメージを与える無属性の特技(魅惑の眼差し等)が存在するが、前述の10属性は変化無し。なお、DQ8の公式ガイドにはさらに多くの属性があるように書いてあるが私はこの10属性以外に属性は無いとほぼ確信している。例えば、シャイン系はイオ系、強打系は岩石系に統合できるはずである。)。
    ちなみに、DQ6以降加わった火炎関連特技は…、
    メラ系ビッグバン
    ギラ系火炎斬り(ギラ系+通常攻撃系)
    イオ系稲妻斬り(イオ系+通常攻撃系)、シャインスコールシャイニングボウ、シャイニングアロー
    火炎系:マダンテ、煉獄火炎
    等である。(はぐりん)
私的意見
  • 炎や吹雪が自由に使えるようになった(ドラン、ドラゴラムはちょっと不自由)5以降消費MP0の全体攻撃として7までは重宝された。しかし、あまりに強すぎたためか8では消費アイテムという制限をつけられ一気に使いづらくなる。これにより特に6と7で軽視されていた呪文が日の目を見ることとなる。
  • 吹雪や真空、雷撃が登場するのがVだったので、TやUではモンスターの特技というと呪文と炎くらいしかなかった。
    それでも炎を吐くモンスターはなんか特別な感じがしたものだ。
    V以降は特技を使うモンスターが当たり前過ぎて新鮮味が無くなってしまった。
関連リンク
  • まだ書き込みはありません。
公的データ
私的意見
関連リンク
  • サイト名
  • URL
  • お名前(省略可)
    削除用パスワード Cookieにパスと名前を覚えさせる。
    *公的データと私的意見は、タグ一部OKです。

    この項目の一部を削除する
    辞書を綴じる / 注意事項
    新規項目の登録
    リロード
    管理モード