観音崎 砲台 電燈所


全体図






左:電燈所の北東上のケーブル溝L、右:同左付近にあった碍子


左:尾根上からSを見下ろす、東側、右:同左西側


左:Sの南下斜面、崩したコンクリートガラが辺りを覆っている、右:ガラのアップ、鉄筋の痕


左:西上へと登る通路、右:同左から北上の石垣を


左:南西へと伸びるケーブル溝V、右:T平面への入口付近




左:T平面の床は石が敷き詰めてある、右:西下から上がってきた道とT平面との合流部


左:南縁には落下防止用の石が配置されている、右:同左


左:TからS方向を、右:掘り込み部Sを南から


左:Sの西縁、右:Sの東縁


左:Sの内部、北西隅、右:Sの内部、北東隅




左:Sの南東の石垣の断面、右:Sの南西の石垣の断面


左:平坦地Tを東から、右:平坦地Tの西側


左:平坦地Tの南西縁、ここにも落下防止の石が、右:平坦地Tの北西隅


左:照明座Uを南東から、右:Uの東側、写真左にケーブル溝L、右にメンテ用の石段


左:ケーブル溝Lアップ、右:照明座Uの南縁の落下防止石


左:照明座Uの西端にある、4つの方形コンクリート(黄色矢印)、右:Uの東側にある割れたコンクリート




 山頂から南西に伸びる尾根の端に、砲台の電燈所がある。

 尾根にはケーブル溝Lと、そのメンテナンス用の階段がある。ケーブル溝Lに沿って、所々に碍子が落ちている。

 東端にあるSは、地下にあったコンクリート製の構造物が全て鉄筋盗りで掘り起こされた上に粉々に崩されて出来た空間である。石垣の裏当てに流し込まれたコンクリート以外が、本当に全て、無くなっている。崩されたカスはSの南斜面に積もり、南下を東西に走る通路を塞いでいる。

 真ん中には切り崩し平坦地Tがある、構造物らしき痕跡や、崩されたコンクリート片が見当たらないことから、ここにコンクリート構造物は無かったようである。ただ床には一面、石が敷き詰められている。この辺の南縁は全て石垣であり、また縁の部分に落下防止用の石が1m間隔くらいで並べられている。移動式の探照灯であれば、無理に落とそうとせずに東西に移動するだけであれば、これでも十分に落下防止の機能を果たすようである。また同様な構造物は、豊予要塞の鶴御崎砲台の電燈所でもみられた。

 西端には照明座Uがある。移動式の探照灯をここまで移動させ、使用していたと思われる。照明座Uの更に西端には1辺10cm程の正方形をしたコンクリートが4個、長方形に並べられている。これを使ってジャッキアップでもしていたのだろうか。また東側には割れたコンクリート片がある。こちらは良くわからない。
 照明座Uの東には、ケーブル溝Lと、そのメンテナンス用通路の階段が、東上から降って来ている。

 Uから更に南西に、ケーブル溝Vが始まっている。途中は確認していないが、南西にある臨時砲台まで続いているものと思われる。



 位置と形状から用途が明確な照明座Uは良いとして、TとSの用途が今ひとつ不明瞭である。
 大島(筑前大島、宗像大島)の電燈所の場合、照明座と、地下式のコンクリート製の電燈格納庫、そして電灯用の地下式のコンクリート製発電所とが明確に残っていたのだが、ここはコンクリート構造物が影も形も無くなっているので、用途推定が難しい。
 現代本邦築城史の観音崎電燈所の項には、構造物として「照明座1、掩燈所(3m×4m)1、発電所及び属品格納庫1」とあるのだが、射光機が固定式と書かれており(照明座や周囲の構造から、移動式が使われていたと思われる)、全面的に信用しても良いのか怪しい部分がある。


現在の段階で想定されるのは、以下の4つかと思われる:

 (1)Sが発電所、Tが掩燈所(この場合、木造)
 (2)Sが掩燈所で、未探索のケーブル溝Vの先に発電所
 (3)Sが掩燈所で、兵舎地域に発電所
 (4)Sが掩燈所で、Sの南下のコンクリートクズの山の下に発電所が埋もれている







ここから以下のページへいけます。