雨ときどき天王寺

日曜は雨。
オオカミ舎の柵の照り返しが無くなるので、私なんかは大喜びで(?)出掛けますが、
普段は賑わいを見せる休日の天王寺動物園、閑散としています。
以前にも雨の日の様子を記事にしましたが、ほとんどの動物は普段と変わらず
見られますし、中にはいつもより活動的な連中も居てお勧めなんですよ、雨の日。

前の日、東山に飛んだので行けなかったスパワールド(6末まで1000円)に行って
さっぱりしてから朝の天王寺へ・・・。

(2010/5/23) 天王寺動物園
アヤコ&センイチ
雨でお客の居ないときに、見せつけてくれます。アムールトラのセンイチ(右)とアヤコ(左)

アヤコ&センイチ
顔を擦り合わせて、雰囲気良さそーうです。

姫神
こちらはニホンイヌワシの姫神(♀)。
鳥の仲間って、意外と雨宿りしないんですよね。雨天時に低山を歩くと、
普通に野鳥が飛び回っていたりします。
雨の日はこうやって、しばらく見ていると色んな動物の雨を振り払う動作に出会えます。
全然気にしない動物もいますが・・・。

ネル
ライオンは雨が嫌いなので、屋根のあるところでゴロ寝。♀のネル。
サバンナゾーンではブチハイエナが挨拶に来て楽しいのですが、また別の記事で。

ゴーゴ
雨の日も元気なゴーゴ。

ゴーゴ
常連さんが走るのについて行ってるところです。混雑してないとこういうのもアリ。

ゴーゴ
ちょっとハンサム台無しゴーゴ。

それでは、いつものチュウゴクオオカミ。
顔判別用に大量に写真を撮り溜めしようとしているのですが、動きが速くて
なかなか同じ個体を追えない・・・。
そして、この日は残念なことに、7頭のうち1頭だけ、姿を見せてくれませんでした。

ユジン&仔オオカミ2010
母ユジンさんと仔オオカミ。
今は何をやっても許されるモードです。

ユジン&仔オオカミ2010
びろーん

ユジン&仔オオカミ2010
うに~~~
こんなユジンさんですが、おっぱいをせがまれるとガガッと怒るようになってます。

ユジン
本日(5/23)のおっぱい。かなり凹んできました。

チュンサン&仔オオカミ2010
父チュンサンも世話焼きモード。仔オオカミもよーく分かってて、
父親を慕います。

元元&仔オオカミ2010
「なんでボクじゃダメなの・・・?」
仔オオカミに怒られる元元。優しいお兄さんなのにね。

萌萌&楽楽
一週経って一気に夏毛モードになった楽楽。
ヒョロっとして気弱になったのか、他の子たちに押され気味。
(あるいは、雨が嫌いなのか・・・?)
萌萌はちょっと調子に乗ってます。

元元&萌萌&楽楽&仔オオカミ2010
姉たちの取っ組み合いに刺激されたか、真似する仔オオカミ。
元元(左)、ドサクサに何やってる。

以下、仔オオカミメインで。
仔オオカミ2010
チュッ

仔オオカミ2010
Yawwwwwwn

仔オオカミ2010

仔オオカミ2010
去年の子も同じことやってましたね。

元元&仔オオカミ2010
元元「だから、何でボクだけ・・・」

仔オオカミ2010&ユジン&萌萌
萌萌、ナイスジャンプ

ユジン&仔オオカミ2010
ちょっとだけサービスで授乳してくれました。

仔オオカミ2010
母ちゃん待って~。

GW本番! 天王寺

いよいよGWに突入した天王寺動物園。29日は思ったほどでもなかったですが、
人が増え始めてます。 

(2010/4/29・30) 天王寺動物園
萌萌
おいでよ、オオカミ舎。営業部長萌萌がお出迎え。
でもそのポーズ、ちょっと怖いです、萌萌。

案内
GW期間中は、サバンナゾーン~レッサーパンダ前までが一方通行になります。
オオカミ舎へ行くのが微妙なんですが・・・。

仔オオカミ
仔オオカミたち、もう歩き回ってます。(巣穴から自力で出てくるのはちょっと無理っぽい)

仔オオカミ
成長に差があって、スタスタ歩く子も。

仔オオカミ
柵越えもできちゃうぞ。

仔オオカミ

仔オオカミ
お姉さんたちが、手前の溝に落としていってくれることもあります。
仔オオカミには災難。

仔オオカミ
これは♂の子。なかなか根性があるのですが、受難の相が出てます・・・?
去年の元元もそうだし、多摩でもそうだったのですが、この時期連れ回されるのは
何故か♂の子の確率が高いです。

仔オオカミ
まだなかなか判別はできませんが、今年の子も皆少しずつ顔つきが違うみたいです。

明明&仔オオカミ
優しい明明姉さんなんだけど・・・・・

明明&仔オオカミ
あれ? あれれ?

明明&仔オオカミ
「しまっちゃうからねー」
「やめてー」

明明&仔オオカミ
埋められてしまいます。

明明&仔オオカミ
世話焼き明明。もっと誇らしくしていいのですが、追っかけっこでは
やられ役(よく見ると攻守交代してるので、常にやられてるわけではありません)。

明明&仔オオカミ
明明は運ぶの上手です。ユジンさんより上手いかも。

楽楽&仔オオカミ
楽楽も優しいお姉さんに見えるのですが、母性本能を満たしたいだけのような・・・。

楽楽&仔オオカミ
これだもの・・・。どうも楽楽はせっかちで、きちんと仔オオカミの体が安定しないうちに
持ち上げてしまうみたい。
姉二頭以外では、チュンサンが仔オオカミを運びたそうにして咥えてみるものの、断念。
そして、萌萌もやりたくなったのか、この日、仔オオカミを咥え始めるのですが、
不安定な運び方をして、仔オオカミがプールへドボン!

楽楽&仔オオカミ
プールから救出される仔オオカミ。例の♂の子です。
下手狼(萌萌)は知らん顔。
とりあえず、無事だったのですが・・・・、

仔オオカミ
明明に埋められて、ドロドロになってしまいました。
この後、自力で巣穴に戻って行ったのですが・・・・・、

仔オオカミ&明明
「お姉ちゃんのアホー!」
姉たちが運ぼうとすると、叫んで咥えさせません。

仔オオカミ&楽楽
「せやから、触んな言うとんやろー!」
この子はユジンさんが運ぼうとしても嫌がって拒否します。自分で歩きたいらしい。
けっこう気が強いようです。元元の立場、危うし!?

元元
元元は子供の世話をしないので破壊活動に精を出してます。
追いかけっこタイムでは、楽楽と仲良く喧嘩(パワーが釣り合ってるので、
よく絡むみたいですが、元元の方が耳つきがちょっと弱気)

破壊活動
砂場の存在に慣れてくると、さっそく破壊活動開始。皆で掘り返して、最後にユジンさんが
マーキング・・・・。

ユジン
恒例? 今日のおっぱい。やはりガードが固い。

ユジン
段になっているので、かなり垂れ下がっているのが判ります。

シュタイン&アイン
ドールのシュタイン&アイン、はじめての・・・じゃないけど、共同作業。
お客さんが多いためか、普段よりはしゃぎまわっている二頭です。

シュタイン
シュタインなんですが、「たぶん、子供は生まれなくて、お腹へっこんで行くと思いますよー」
と話をしていたのに・・・・・、前より膨らんできてますよ、お腹!?
サプライズがあるのか、ないのか?

フーシ
ウンピョウのフーシくん。まだ出ているときと出てないときがあります。

カスピ?
たぶん、カスピ。ネームプレートが出てないので、気付いてない人も居るけど、
最近はネル・チーが屋内展示で、カスピが表に出ているときもあるみたい。

蓮
ブチハイエナ舎。
ここしばらく、蓮(れん)だけが出ていたようでしたが、GWに入って愛も復活。
ネームプレートが愛だけになっているので、よく間違われてますが、こっちは蓮です。
日中はよく寝てますが、朝イチだと動いてる姿に会えますよ。
愛が顔覚えてくれてて? 寄ってくるので可愛いーの。

岩手サファリパークに行ってきたっ!

って、もう3/17のことで、かなり日が経ってしまったわけですけど :(m

岩手と言っても、暖かい南端に位置し、ほぼ宮城との県境近くにあるこのサファリパーク、
うーん、どう見ても・・・バス路線なし?
昨年3月に開園したばかり、ちょうど一周年の新しい動物園です。
ここを目指したのは、これがほぼ最後になるのかな・・・、カモシカ追っかけ隊、第・・・
何弾だったか忘れちゃいましたが、日本カモシカセンター出身のシャモアがここに
来ているのではないかという情報をいただいていたので、会いに行ったのです。
結果は・・・・、先に書いちゃうと、「会えなかった」のですが。(詳しくはこの記事の最後に)

ともかく、遅い夏休み(もう春やんっ!)を取って、夜行・新幹線乗り継ぎ、くりこま高原へ。
そこから自転車で・・・・・迷った :xm 迷わなければ一時間半くらいかな、
館ヶ森高原という、丘陵地帯にあります。

(2009/3/17) 岩手サファリパーク
岩手サファリ
とにかく、広~い!
「天空のサバンナ」というキャッチフレーズとありがちなサファリの景観から、
岩場から動物に見下ろされるような構成を予想してたのですが、
今のところ、広いところに動物いっぱい、という感じがウリのようです。
全部、社員さんの手作りで作られた動物園だそうで、まだまだ発展中。
そのうち、岩場も欲しいねぇ。

ムフロン
ムフロンが寄ってきます。
あまり飢えた感じはなくって、通常のエサもしっかり行き渡ってる様子。

さて、サファリではエサやりバスに乗れます。
ここでは、ライオンが車のバンパーにじゃれ付くことが多いようで、マイカーより
バスがおススメな気がします。当然、自転車では回れません :xm

エサ
エサ。けっこう量は少なめ。基本はバス料金に含まれるのかな?
追加は1000円? か500円? か・・・。
実は、無理を言って、バス料金+追加エサ1000円購入を条件に、
一回目は写真撮り、二回目はエサやり、とバスで二周させてもらったのです。
開園当初はやってた特別措置だとか・・・で。
兵庫から来たことを告げると、親切に対応していただけました。
アットホームな雰囲気の動物園です。
春休み前の平日ってことで、他にお客も居なかったんですけどね。

ムフロン
ムフロンにエサやり。ムッフムフ。近くにシロダマジカも居ます。

ボタン&ミナミ
キリンにもエサやり。手前が食いしん坊「ボタン(♀)」10歳、奥が「ミナミ(♀)」4歳。
とにかく、動物の頭数が多くて多くて、名前を聞けたのはこの二頭だけ。
ビスケットをあげます。

ヤク
ヤクのお父さんにもエサやり~。
写真は上手く撮れませんでしたが、双子の子ヤクが居ます。可愛いよ~。
もひとつ、写真撮れてませんが、アメリカバイソンにもエサをあげられます。
同じウシ科のヤギ、シタツンガに比べて、舌がザラッザラです。

ムフロン
バスについてくるムフロン。ムッフムフ。

ここらでひとつ、動画もご覧になってください。

ラマ・ロバ・ムフロンがバスについてきます。ハーメルン状態 :Dm

草食獣エリアのラストの方に居る、この子・・・
ヒマラヤタール
若いヒマラヤタールなんですが、ラクダの背中に乗っかるという特技を持ってます。
(写真は撮るの失敗したんじゃー)
他園ではおとなしい姿しか見たこと無い動物ですが、なかなか活動的なんですね。

ニホンジカ
ニホンジカ。エサやりに無関心装ってます。

アダックス
ちょっと珍しい、ウシ科のアダックス。ここ以外で見られるのは姫路くらい?

ブラックバック
サファリならではの動物、ブラックバック。中心に居る黒いのがリーダーです。
一番強いオスだけ、体色が黒くなるんだとか。

シマウマ
臨月のシマウマのお母さん。
サファリでは、交配も闘争も自然に任せているそうですが、
動物たちは皆、健康的で、子供もどんどん生まれてて、管理はしっかりされてそうです。

後半は、猛獣エリア。
ホワイトライオン
迫り来る、ホワイトライオンs ・・・えっと、可愛いです :Dm
乗用車にはかなり無茶もするみたいですが。

ライオン
オスばかり四頭ですが、仲よさそう。一応、順位があって、誰がボスかで、
乗用車の襲われ方が違ってくるとか :Dm

ベンガルトラ
ベンガルトラ・・・・ってことですが、この子はどこかサファリのホワイトタイガーの血でも
引いてるのか、淡い色。他の個体はしっかり黄色いんですが。
実は、最近完成したばかりの虎ゾーン。この日、初のお客になれるか・・・というところだったのですが、
色んなタイプの車に対する反応を調べてるのだということで、
外の通路から観察させてもらいました。

開園当時は、肉食獣はほとんどが檻に入ってて、不満の声もあったようですが、こんな感じで、
どんどん肉食獣エリア、拡大中です。まだ若くて発展中のサファリなんですね。
今はまだ檻に入ってるピューマ、ヒョウ、ジャガーもいずれは広いところに出してもらえるでしょう。

と、まあ、こんな感じで、楽しめました。
サファリは料金が高いので(あと、エサがちょっと少ない・・・)、満足度は人それぞれかなぁ、
と思いますが、これからもっと充実した園になっていきそうですね。 

—-
さて、遠路はるばる会いに行ったシャモア。
那須どうぶつ王国に行ったと報道された、ウォーター、ウォーク、ドリームの♂三頭、
本当は那須サファリパークの方に行ったんじゃないかという疑惑があり、
ついに同系列の岩手サファリパークの園内マップに発見される、という経緯があったのですが、
今回、会いに行ったときにはすでに姿がありませんでした。

シャモア
2006/11/18 日本カモシカセンターで撮影 中央通路沿いでお客を威嚇していた子

シャモア
2006/11/4 日本カモシカセンターで撮影
出口に向かう通路沿いに居た子

岩手サファリでは、ガイドと飼育員は完全分業体制で、動物の出入り(死)については、
ガイドさんはほとんど教えてもらってないそうです。
シャモアはだいぶ前から姿を見てなかったとか。
実は、公式サイトの園内マップは古いもので、今配られてる、ベンガル虎ゾーンの入った
新しいマップからはすでにシャモアの文字は消えていました。
ガイドさんから飼育員さんに聞いてもらっても、「ちょっとごめんなさい」って感じで
詳しいことは教えてもらえませんでした。

いい加減な管理をしている動物園ならちょっと追求したくもなりますが、
ここは動物たちも生き生きしてるので、あまり悪い方向に考えたくはありません。
少なくとも、1年以上はどこか(那須?)のバックヤードで元気にやってたんだろうしなぁ。
サファリは、先にも書いたように、自然に任せた動物の飼い方をしています。
他の動物と闘争になったのか、仲間同士で争ったのか、
シャモアらしい生き方をして、死んでいったのだと思います。
(さらに他園に引き取られて、どこかで生きてる可能性もなくはないですが)

悔やまれることがあるとすれば、シャモアが♂は単独で飼育すべき動物だってこと、
カモセンでの飼育のノウハウが、引き取り先に伝わってないんじゃないか、ということです。
天王寺だって、ゴーラルが何を好んで食べるか、引き取ってから調べてたように
見受けられましたし・・・。
カモセンの職員さんが、「引き取られた後はそちらの管轄になるので一切関与しない」と
話されていた、これが動物園の実情なら、なんとかしていかないといけないでしょう。

—-
岩手から帰って、無性に「あいつ」に会いたくなったので、最後の18切符使って
和歌山行ってきましたよ。彼、ムサシは元気だったよー。報告はまた後日。

待ってる・・・

(2008/2/5) 天王寺動物園
アイン
ドールのアイン(♂) 「待ってる・・・」

天王寺の「サポータズデイ プレイベント」の案内が来ました。アインには会いに行きたいけどー、ちょうど遅い夏季休暇( :(m )を取れることになって、天候がよい日を選んで雪山へ・・・という予定と重なってるわい。

ちょっと思うところがあり、サポーター特典の無料入園10回は利用せずに通常の入園料を払ってる私ですが、案内に同封されてたアンケートを見て、「記念品が毎回もらえる」ことを知ってしまったのです! 私は初回のときしかもらえなかったので(ゲート係さんが忘れてたのかー)、以前の記事に初回しかもらえないようです、って書いてしまったのですが。 特典、利用すべきかせざるべきか・・・ :(m

動物園で写真を撮る人って、とにかく安く行く回数を増やしてシャッターチャンスを得ようと思う人が多いんでしょうか。色んな考えの人が居ると思いますが、動物が好きで好きで道楽として彼らの姿を撮らせてもらってる身。なんらかの形でお返しをしたいものです。

ってことで、天王寺の裏ワザ紹介!?
サファリゾーンなのですが、造りが甘いのか、狙い通りなのかは分かりませんが、実は動物を見られるのは、観覧用のガラス窓から、だけじゃないんです。
ほら、こんな風に・・・
ネル?チー?
ライオン(♀) チーかな? ネルかな?
マル秘スポット、探してみてくださいね。

さて・・・、サポーターズデイ、どうしよう・・・。
そして、気付いた・・・王子の方、申込忘れてたっ :(m

6年前の旭山動物園(動画)

ライコスクリップを始めたので、ちょっと古い動画をチェックしています。HDD故障で分散させてたデータのうち半分が消えてしまったので、中途半端に古いのが残っていたり・・・。

これは2001年大晦日前の旭山動物園。
当時は快速海峡とミッドナイトがあり、大阪-函館を青春18切符で移動できたのでした(道内はフリーきっぷ系を使用)。

仔ライオン

ペンギンの水中給餌

六年前のこの日、年末で平日とはいえ、行きのバス・・・乗客1人、帰りは2人、という今では考えられない閑散っぷり。
それでも、人が多かろうと少なかろうと、動物の見せ方は今とそう変わらないところが嬉しかったりします。