動く!子ビントロング

鹿児島市平川動物公園で公開中のビントロングの子供たちです。

(2012/8/26) 平川動物公園

前回の記事にも書きましたが、14:15~14:30の限定公開。

このところ、九州の動物園が協力してビントロングを盛り上げていこう、
という動きがあるらしく、嬉しい限りです。
Twitterで「ビントロング普及委員会」なんてのをやってる我々ですが、
テレビCFに出ていた?出る?(TV見ないので未確認です)とか、
ペット産業の人たちが注目を始めた(一時期、ペットとして流通していた
ことがあります)とかいう噂を聞くと、そんな普及のしかたは望んでない、
と言いたくなります。変に注目されてペットとして需要が高まると、
密猟や乱獲が横行することにもなりかねません(繁殖させるより楽だから)。

今、動物園に新しい動物を連れてくるのは、過去に密輸で摘発されたりも
している 業者さんだったりして、それを快く思わない人も多いのですが、
現状では動物園も彼らとの持ちつ持たれつの関係を切るわけには
いかないでしょう。公共の動物園に限って言えば、
海外から動物を移入させるにしても、コネクションやネゴ能力を持った
人材がどこにでも居るわけじゃないし(お役所的ローテーションもあるし)。
いずれは動物園同士が連携して血統管理したり、繁殖に十分なバックヤード
施設を用意したりして、国内で血統維持できるようになればいいんですけどね。

ビントロングに興味を持たれた方は、動物園に会いに行ってください。
多くの人が関心を持つことが、動物たちのためにもなります。

おまけ。運動不足なホッキョクグマ、カナさん・・・

進みません・・・

『ビントロング普及委員会』に寄せて

平川動物公園(2012/8/26)

ビントロングのノエルさん

6月11日に生まれたビントロングの子供が公開されているという記事が出たので、
使命感を胸に(←?)、 鹿児島の平川動物公園に行って来ました。

子供たちは、14:15~14:30の短い時間だけ、限定公開になっています。
天候や動物の体調により出ないこともある、という状態ですが、この日は必ず出します!
とのこと。
で、飼育員さんから「ネットでビントロングの紹介をしているグループですか?」と聞かれ、
(え? そんなホームページがあるなら見てみたい!)と一瞬思って、ふと・・・、あれ?
普通の人って、Togetterとサイトの区別つかないよね・・・。もしかすると、我々のこと!?

(ここでいったん、子ビントロングの写真入りま~す)

えー、実はTwitterで、「ビントロング普及委員会」というネタをやっておりまして、
飼育員さんには照れ隠しで「ちょっと冗談で・・・」と言ってしまいましたが、
実はけっこう真剣な想いがあります。
初めは、 「ビントロングのことをビントロと呼ぼう」みたいに、親しみ易い略称で
マイナーな動物に注目してもらうという呟きをコツコツとやっておりました。
その中で、「ビントロング普及委員会」というネタが出て、動物クラスタの皆で、
日本で飼育されているビントロングの情報や写真を持ち寄ったのが始まり。
それをTogetterにまとめてくれた、まにゃもう氏には感謝してます。
こちらがそのまとめ、『ビントロング普及委員会』(日々更新中)です。


マイナーな動物に注目してもらうためになぜ、ビントロングを選んだのか、というと、
「これまで無関心だった動物に興味を持つようになる」という経験を誰もができそうな
動物だからです。
ユーモラスで、ミステリアスで、おっとり、のっそりしていて、子供は意外と快活で、
不思議な動物。ビントロングをきっかけに、どんどん興味が広がっていくといいな、
と思うのです。

さて、今回の遠征は、若いビントロングの記録を取っておきたくて慌てて行ったのですが、
オトナの個体ばかり撮って「ビントロングは成獣も魅力的だぜ!」って構成にしようと
目論んでいました。しかし・・・・・母親のチャコさんは登場なし(子供を守ろうとするから
でしょうか。寝室で待機です)、おばあちゃんのノエルさんはすぐ引っ込んじゃうし・・・。
ということで、子ビントロングいっぱい撮ったのでご覧ください。


三頭の兄妹です。


かなり父親(カドリードミニオンのピントくん)に似ている子


うにょーん


尻尾をうまく使います


飲む飲む


成獣はおっとり系のビントロングですが、子供たちはかなりすばしっこい。
写真は厳しいのですが、動画も撮ったのでそちらが上手く撮れてれば・・・
(まだ確認してない)


重力なんて関係無いよ!


まだ小さくてケージの隙間から外へ出ちゃうので、飼育員さんが監視しているときしか
子ビントロングの展示は行われません。この子は脱走しようとして捕まった直後。
身を伏せるような独特のポーズをしています。外敵から隠れる本能でしょうか。

(追記 8/31)
公式サイト「ひらかわズーブログ」にもビントロング公開情報が掲載されました。

王子動物園 北園完成記念っ!

本日、12月9日(日)、長い間工事中だった、王子動物園の北園がついに完成し、公開されました。なんと、2007年11月から足かけ3年・・・。10:30から竣工記念式典が開催されていましたので、その様子などを紹介します。

北園
サポーターの方にははがきで案内があったと思いますが、特に参加者限定ではなく、誰もが見学できました。
北園
ぞろぞろと集まってくる人。一般来園者の観覧は、来賓の方々が見終わってから。

動物たちが本当に間近で見られるようになりました。
シタツンガ
シタツンガ(♀) クリックで拡大 相変わらずお美しい

シタツンガとラマは南側通路が開放されて、少し警戒しているようです。おどかさないようにしてあげてください。

エミュー
エミューさん
柵の目は薄く、写真もきれいに撮れます :Dm ありがたい

北園
こちらは、カンガルー、ワラビーの寝室を観察できる「観覧通路」
北園
ベンチもあります。が、もっとあちこちにあった方がいいな。
北園
スロープ。傾斜のきつかった北側の高架式観覧通路(上から動物を見下ろす方式は、27年前の当時は画期的な「アイデア通路」だったのだそうです)から、バリアフリー化するのが今回の工事の目的の一つだったとのこと。
新しい南側の通路は、「動物の目線が人と同じ」を目指したそうです。
王子動物園はまだまだ古い施設が残ってますが、順次改修していくとのことです。
式典での石川園長のお言葉でした。

嬉しい北園の公開ですが、ひとつ、悲しいお知らせがあります。シタツンガのオスが、北園開園を待たず、11月に亡くなったそうです。
ここしばらく姿を見てなかったので、療養中だったのでしょうね。
シタツンガ
(2006/5/21) 銀塩の頃の写真。なかなか全身が撮れる位置に来てくれない子だったので、残っていた写真はこれくらい。
冥福を祈ります。かっこよく撮ってあげたかったな。
(もっと撮ったはずなのに・・・とHDD探ってたら、コンデジで撮った「かっこよくない」 :(m 写真が見つかりました。そのうち、お見せします)

さて、もう12月。風も冷たくなり、動物によってはもう耐寒モードに :Dm
ワオキツネザル
団子状態のワオキツネザル
前記事のカピバラたちも、集まって陽だまりで暖を取ってるのでしょうか。

クイーン
シンリンオオカミの「クイーン」も陽だまりでまったり・・・え、いつもと変わらないって?

ビントロング
ビントロング舎には、暖房用?のランプが入りました。
ランプの下に二匹集まってるので、観察のチャンスです。

王子ビントロングづくし

王寺動物園 (2007/10/20)
ビントロング
ビントロング ≫大きな画像

熊のような顔と体躯に、太く長い尻尾(今回の写真には尻尾写ってませんがー :Dm )、この動物がのそのそと動いてるほんの一瞬の映像をTVで見たとき、それまで見知っていた動物から何の仲間なのか類推することのできない容姿にドキドキしました。後に確認できた名前は「ビントロング」、ジャコウネコ科の動物です。ジャコウネコって言われると、ああ、ハクビシンね、SA○S(いまだに言われる :(m )ね、と連想できますが、やはりビントロングの姿は独特です。
幻の珍獣(事実、生息地では絶滅の危機に瀕しています)と思っていたら、王子動物園で出会えて、驚いたのがもう何年前のことか・・・。動かない、暗くてよく見えない、当時はいいカメラもない、写真に撮るのは諦めてたのですが、今日はオオカミ(クイーン)を見てると、ビントロングが歩き回ってるじゃないの!
謹んで撮らせていただきましたっ :Dm

王子には二頭、ビントロングが居るのですが、二頭でスリスリしてる姿は・・・あまりにも暗い&網が濃いのでボツにしました。

ビントロング
じっと見る・・・ ≫大きな画像

ビントロング
さらに、見るッ!! ≫大きな画像

ビントロング
天を仰いで・・・ ≫大きな画像

上に何かあるのかと思ったら、どうも散歩道だっただけみたいで、ぐいぐいと天井まで登って、枝を伝ってまた地面に降りて・・・と三次元ジェットコースターループを繰り返す彼(彼女?)でした。

ビントロング
次は尻尾も撮ってくれよっ! っと ≫大きな画像

(2007/10/21) 追記
書くのを忘れてました :Dm
いつのまにやら、工事中だった「ラマ、シカ、カンガルー、ワラビー、シタツンガ、ダチョウ(長ぇ)エリア」が開放されています。
まだ、正面の観覧通路は作業中なのですが、完成すれば動物たちに大接近できそうで、期待が募ります。

シタツンガ(♀)
相変わらず美しいシタツンガ(♀) ≫大きな画像
♂の姿が見えなかったけど、大丈夫かな・・・? ♂のダークな色もまた美しいのです。
みんな、「きれいなシカ~、シカ~」言うてるけど、シカちゃうねん、ウシやねん :(m