パパとふれあいDay

今日の天王寺動物園は・・・・・雨、でした :(m
某わんこ長屋のあたりは、薄曇りが一番、写真撮りやすいんだけどねー、
と思っても、天気は非情なもので・・・、週末、雨と晴れしかないんかいっ

動物たちは雨の日ってどう過ごしてるのかなぁ、と、
そういえば、王子は雨の日に行ったことあるけど、天王寺はなかったなぁ。
多分、オオカミたちは普段とあまり変わらないだろう、と思ったので、
雨の日装備でGo! です。

(2009/4/25) 天王寺動物園
チュンサン&ユジン
チュウゴクオオカミの、チュンサンとユジンさん、べったりラブラブ。
「今夜のおかずは何だい?」
「んーっと・・・、牛肉よ」
「・・・・・また?」
想像通り、行動はいつもとほとんど変わりません。ちょっと毛繕いが多いくらい。
(最初、「馬肉」と書いてましたが、もらってるのは牛肉だとか。贅沢やなー)

そろそろ外出時間も多くなってきた仔オオカミなんですが、
こちらは雨の影響か、ユジンさんがあまり出そうとしてくれません。
それでも、お昼すぎ、寝室の隣の部屋で授乳が始まり・・・・仔オオカミ
うーん、三頭同時授乳なんですが、よくわからない・・・・???

そうしてるうちに、出てきました!
チュンサン&仔オオカミ
お父さんに挨拶っ!
チュンサン&仔オオカミ
おねだりポーズ
チュンサン&仔オオカミ
すごい顔になってますが、チュンサン、怒ってません。
というか、デレデレ。もうされるがまま。
子供に向かってプレイバウまでしちゃって、やはり、子煩悩パパだったのね・・・!?
チュンサン&仔オオカミ
アゴを乗っけるのは、親愛のポーズ。
この濃淡が薄めの子(たぶん♂)はお父ちゃんっ子みたいです。

このあたりで・・・、いつもの「動画」行ってみましょう。

お散歩といいつつ、ちょこっと出て戻ってしまってますが・・・・。

では、以下、写真をずらずらっと・・・
チュンサン&仔オオカミ

チュンサン&仔オオカミ

仔オオカミ

仔オオカミ

オオカミ一家
今日の様子で、チュンサンがかなり子供好きなことが判りました。
ますます楽しみなオオカミ舎です。

さて、雨の日の他の動物の様子ですが・・・、
天王寺では、ほとんどの動物が見られます。姿が見えないのは、穴に入ったっきりの
シママングースくらい?
雨の嫌いなヤギ・ヒツジ、ライオンなんかはずっと雨宿りしてますけどね。

センイチ
水が大好きなアムールトラは、雨の日の姿が映えます。こちらはセンイチ編集長。
アヤコ
アヤコ姐さんもしっとり・・・・ちょっと濡れすぎ?
他に雨が好きな動物は、ドール、カバ、カリフォルニアアシカなど。
水好きなメガネグマも、ちょっと活発になってたように思います。

イヌワシ
イヌワシ。猛禽類は・・・・・、うーん、普段と変わらない。

ナナ
エランド「ナナ」さん、いつもながら、おっとり。

ケニア&ハルミ
アミメキリンのケニアとハルミ。小雨になるまでは獣舎近くに逃げてました。

愛
雨嫌いのライオンと対照的に、平然としているブチハイエナ。
「愛」の正面顔が最近やたらと可愛くて、写真を狙ってるんですが、
カメラを向けると顔を反らしてしまう・・・・。

ティーナ
雨が口の中に当たるのが気持ちいい? ティーナ、普段よりずっと動いてます。

ラニー博子
アジアゾウも基本、水が好きだねぇ。つまみ食い博子さん。

うーん、雨の天王寺は、いつもより動物、動いてるぞ!?
売店もあちこち閉まってますが、お客も少なくて独占状態、なかなか楽しい雨の日でした。

ゾウの鼻は硬かった

さて、先々週、浜松までフラッと出たのは、その後一泊して名古屋、の予定があったからです。
そう、サポーターイベント「動物園スタッフと歩く大型草食獣ガイドツアー」があったのです。
このイベントは9月の14日、15日に行われ、それぞれ参加60名+同伴者。
この手のイベントは家族連れさんに機会を譲らなきゃ・・・と言っておきながら、
また参加しちゃったのは、案内状に書いてあった、ガイド対象動物。
ゾウ、サイ、キリン、ボンゴ・・・、ボンゴ!?
ボンゴ大、大、大贔屓の私、飼育員さんに是非とも聞きたいことがあるしっ!
と、いうことで、参加してきました。
希望者多数のときは抽選、ということでしたが、すんなり当選しちゃって。
うーん、定員割れ寸前だったような印象があります。皆、もっと積極的に参加しないと。
東山のサポーターは1500~1600人ほどになったそうです。王子と天王寺も頑張らなくちゃ。

(2008/9/14) 東山動物園
アビー
ボンゴのアビー(♀) あまり表に出てこないのですが、この日はイベントのためか、
マツと一緒になってました。写真はマツの居住区に出てきたところ。
仲悪いわけじゃなかったんだ・・・・ :Dm
ユーリー
ユーリー(♂) いつもは隠れがちなのに、この日はサービスで前に来てくれました。
で、聞きたかったのは、貴重なこのボンゴの繁殖計画はどうなってますかー、
という話だったのですが、質問するまでもなく、解説していただけました。
繁殖には取り組んでいるものの、なかなか成果が出ない、というお話でした。
頑張っておられるようで、ちょっと安心。

スティービー
ガイドツアーはアミメキリンから始まりました。 写真はスティービー(♂)
キリン、シマウマ、ボンゴ、マレーバク、インドサイ、アジアゾウ、という予定だったのですが、
こんな感じでキリン展示場とゾウ舎で普段入れないところに入れてもらった以外は、
いつも行われているガイドツアーを凝縮したようなイベントになっていました。
ただ、園内を回る途中の動物ほとんどに解説を入れてもらえましたのでなかなか充実してましたよ。
ここでは、「東山のキリン展示場は柵がとても低いのに何故キリンは越えちゃわないの?」
というお話がありました。気になる人は、東山のキリンガイドやってる日に行ってみてください。

これが噂の「緑熊」
オーロラ
オーロラ「あーあ、こんなに緑になっちゃって・・・・」
オーロラ
「でも大丈夫、わたし、強く生きていくわ・・・」

今年は温暖化で、毛が中空になっている構造のホッキョクグマ、毛の中で藻が繁殖してしまってこうなったのだそうです。東山ばかりが特に激しく緑化 :Dm してるのは、東山の設備が開園当時のまんまで、水をろ過して循環させることができないのだとか。週一くらいで水替えをしようとはしているものの、一回水を替えるだけで、10万円!!はかかるそうなので、どうしても・・・・という話でした。
健康には問題ないそうなので、そこは安心してください。

サスカッチ
サスカッチも緑に・・・・
サスカッチ
ちなみに、これがまともな頃の色。

イベントの最後は、アジアゾウのエサやりです。
アジアゾウ
目隠しが汚くてすみません。
東山のアジアゾウは調教されているので、こういうことができるんですね。
(天王寺など、調教していない/できなかった園では、お客が触ることはできません)
一人ずつ、触りながらエサをあげます。
ゾウの鼻の触り心地は・・・・・・えっ? 硬い!?
プラスチックのような手応えに驚いて、温度がどうだったか覚えてません :(m
うーん、あまり温かくはなかったような・・・・・。

イベント参加記念に、アフリカニシキヘビの抜け殻をもらって帰ってきました。

福山市立動物園、総復習!

・・・のつもりで、気合入れて調べてきたんだけど、公式サイトの情報が
いつの間にか充実してたよ・・・・ :(m

入園ゲート

さてさて、最近ちょっと自転車にハマってまして、新車オーダーしたら、
「納期分かりません。半年後かも・・・」ってわけで、納車までに自転車に慣れるため、
18切符使ってしまなみ海道をレンタサイクルで走ってきました。
(っと、ここが自転車日記blogになってしまうことはないのでご安心を・・・?)
今治から尾道まで直行70Km、予定より早く着いてしまったので、もともと夜の動物園
を見に行く計画だったのを繰り上げて、明るいうちに行って来ました、福山市立動物園。
(夜はもう2回も行ってるので・・・)

(2008/8/30) 福山市立動物園
ドレミ、シド、おんぷ
福山名物「ヤギタワー」(コガタヤギ)
上から、「ドレミ」母さん、次男「シド」、 末っ娘「おんぷ」
(王子の「ソラ」が長女かな。あと、おんぷの双子の姉妹?がどこかに居るはず)

福山を予定に組み入れたのは、4月に行ったとき、おんぷの姿が見えなかったからで、
どっかの動物園にお嫁?に行っちゃったのか、それとも・・・・っと、心配で心配で、
そんときは飼育員さんつかまらなくて、今度は何がなんでも聞き出すぞ、という
つもりで行ったのですが、あら、あっさり再会できちゃいました。体調不良だったのかな。
たっぷり撫でてあげて、たっぷり舐め返してもらいました。
汗かいた後はよくヤギに舐められるんですが、塩分か? 塩分が欲しいのか!?

福山市立動物園は、典型的な郊外型の動物園で、地元の人はほとんど車で移動するため、
交通の便はよくありません。というか、全国でも指折りのアクセスの悪さ。
よくある「動物園行き」バスが無いんです。それでも、ダイヤ改正があったようで、
地元民しか知らないだろ! って停留所間を2分で乗り継ぎ、という凶悪さはなくなりました :Dm
公式サイトにもいつの間にか立派な乗り継ぎ表が載るようになってました。
公式サイト:福山市立動物園
        動物園アクセス情報

タクシーの案内も書かれるようになったんですね・・・・。しかし、これ・・・・。
タクシーの連絡先が書いてないよっ!
戸手駅は無人駅だし、あっち方面タクシー見かけないので、TELで呼ぶ必要があると
思うんです。(福山駅前にはゴロゴロいます、タクシー)
園内にある案内には、きちんと書かれて?るので、こちらをどうぞ。
タクシー
転記して問い合わせが来るとアレなので、画像で :Dm

ちなみに、山守での乗り継ぎはこんな感じだったのですが、
帰り便の停留所は一箇所に統一されてました。(※行きは未確認です)

この動物園、開園直後に入るとダチョウに求愛してもらえるので、私はよく「歩き」ます。
JR上戸手駅から50分弱、または、府中行きバス「戸手高校前」下車40分弱。
まぁ、真似する人は居ないか・・・。

フードコーナー
小さな園なのと、あと、地元の人はお弁当持ってくるので、食べ物は入り口入ってすぐの
フードコーナー(ポテトや焼きそば程度)しかありません。
遠方から来る場合は、注意。夏はカキ氷なんかもやってます。

お気に入りの動物たちをちょこっと紹介
(2008/4/6)
マレーヤマアラシ
ちょっと珍しいマレーヤマアラシ (全国的にはタテガミヤマアラシが多いので)
よくエサを食べてる姿が見られます。

ミーアキャット
ここのミーアキャットは、何故か変なポーズをとってばかり

リンさん
アミメキリンの「リン」さん(♀)
間近で食事の様子を見せてくれます。

ふく
人気者 アジアゾウの「ふく」(♀)
長いこと足の怪我で闘病しているふく、また調子が悪くなったんでしょうか、
現在、治療のため放飼場に出てません。看板娘ですし、早く元気になって欲しいですね。
(コヨーテの「フク」と名前が被ってたのですが、フクは天王寺に来てます)

さらに、今年の3月から猛獣ゾーンが改築のため、閉鎖されています。
工事中
こんな感じ。旧サル舎、猛禽舎も全部壊してますので、けっこう広いエリアが
確保できると思います。完成はいつか分からないけど、サル舎の改築は早かったし、
そんなに遠くないうちに公開されると思います。
しかし、ヴィジャヤくん(ライオン)の声が聞こえない福山は寂しいなぁ。
今、どこで過ごしてるんだろうか。

・・・・っと、こんな感じの福山市立動物園。ちょっと行きづらいけど、一度訪れてみてください。

最後にちょこっと、福山関連の記事を紹介 (古いのでもう居ない子もいますが)
LICOふくやま<特集記事>動物園のアイドルを紹介
福山市立動物園物語 (リンク切れで亡霊状態になってます :(m )

天王寺の裏側ッ!

てなわけで、7/6(日)に行われた、サポーター限定イベント「動物園裏側ガイド」に参加してまいりました。
この手の定員制イベントはあまり参加しないのですが(家族連れの方に機会を譲ってあげた方がいいし・・・でもサポーター限定となると、けっこう年配の単独の方が多いみたい?)、天王寺は色々やってくれそうだし、ちょこちょこ参加してみるかっと、期限ぎりぎりに申し込んでみました。実際は定員に達しなかったみたいですね。実は今回のイベントは、既に一般向けイベントとして土日なんかにやっているものの延長みたいなものだったようで、次回以降はサポーター向けならではのイベントを考えていきたい、という話もありました。せっかくなので、どんどん参加しましょう>サポーターの皆様。

さて、ガイドの対象動物は当日まで内緒、だったので、もしかしてワンコ舎公開なんてことになったら、一足早くフク(福子:コヨーテ)に会えるかな~なんて期待したのですが・・・、
選ばれたのは、「ゾウ」「キリン」「ライオン」「調理場・動物病院」の4つ。グループに分かれての見学でした。
私はゾウ舎のグループ。春子さんとラニー博子にご対面、です。

まずは寝室の見学から。といっても広くて、天井高くて、レンズに収まらないので撮ってないのですが :Dm
天王寺には4つ、ゾウの寝室があって、春子さんと博子が空き部屋を挟んで二つを使ってます。残り一つはオスが来たときに備えての特別頑丈な部屋です。予定は無いそうですが。

(2008/7/6) 天王寺動物園
春子さんの食事
定番のお食事内容から。
右のバケツはリンゴ。左のバケツはゾウ専用の飼料。飼育員さんは飼料の味見をするそうです。「私も食べてみていいですか」と言いそうになったけど、やめときました。
黄色いラインが引いてありますが、これは、「ゾウの鼻が届かない」ライン。道具類は絶対、これより内側には置かないようにするのです。でも、このライン、格子からめっちゃ遠いよ!

足跡
寝室から、運動場に出る通路に残った足跡です。ゾウは慎重な動物なので、必ず同じところに足を置くため、こうして足跡が残るそうです。

ラニー博子
見学者たちが気になって仕方がない、ラニー博子39歳(40歳って書かれてる場合も??)
60歳の春子さんと仲が悪いのは有名な話?
人の手で育てられた博子は、ゾウらしい考え方を学ぶことができず、わがままで強引な性格なんだそうですよ。 何かと春子さんと比べられて、「博子はなあ・・・」みたいに言われてますが、私は出来の悪い子?の方が好きだったり。
実際にはかなり危険なゾウということで、飼育員さん方の苦労が偲ばれます。

春子さん
こちらは春子さん。人間で言うと90歳近いおばあちゃんです。賢くて思いやりのある、リーダー格のゾウだそうです。飼育員さんが解説するときに、「このひと(=春子さん)は──」と言ってしまってるのが印象的でした。
普段は遠くで砂浴びしている姿しか見えないですが、こんなに近くで見られました。

こんな感じの楽しい一時間でした。
サポーターのイベントは今後もどんどん充実していきそうで楽しみです。
そして、実は、天王寺に新たに来園した二頭のコアラ(昨日から公開されてる・・・はず?)の愛称募集、はサポーター限定で行われるようですね(うーん、サポーター増員作戦なんでしょうか)。期限は7/31までなので、コアラに名前を付けたいぞって人は、この機会にサポーターに加盟されてはいかがですか? :Dm

さて、おまけの蓮くん劇場
成長してオトナっぽい顔つきになってきた、ブチハイエナの蓮くんですが・・・
愛&蓮
母、「愛」とゴロゴロしてます。やっぱりまだまだ小さい蓮くん(奥)

蓮くん
水場から、おもちゃの骨をゲットしてきました。

愛&蓮
そこへ、もう一つの骨を咥えた母ちゃんが・・・。
蓮:「えっ? 何、なに?」

愛
なんと、母ちゃん、骨を独り占めっ

蓮くん
水場をもう一度さらっても何も出てこない。蓮くん涙目でした :(m

本日の天王寺っ!

夜はけっこう涼しくなり、季節はもうすっかり秋・・・のつもりでいましたが、今日の天王寺動物園は残暑、というか微妙に感じる湿度とジリジリ照り付ける陽でけっこう辛かったです。

ライオン 天王寺動物園 (2007/9/22) ≫大きな画像
ライオン
暑いといってこれはダメでしょう(・・・いつものことか)
下あご触りたいなー :Dm

ケープハイラックス ≫大きな画像
ケープハイラックス
シイの実(かな?)デリバリー中

ケープハイラックス ≫大きな画像
ケープハイラックス
一枚どうですか? って感じだけど、もちろん、くれません :(m

アジアゾウ ≫大きな画像
アジアゾウ
両手ふさがってるので、お鼻で「ハーイ」 

▽本日のゴーゴくん。まったりモードで動きません。
なかなか飛び込み乱舞シーンに出会えないですね。 

ホッキョクグマの「ゴーゴ」♂ ≫大きな画像
ゴーゴ
「飛び込みは簡単には見せないよー」

ゴーゴ
百面相中・・・いい顔ッ ≫大きな画像

ゴーゴ
この表情も捨てがたい ≫大きな画像

さて・・・
例の子は? :Dm

▽おまけ追加
猫!?
サバンナエリアに猫乱入(ハイエナコーナー奥)
獲物を狙ってライオン気分かい?