東山オオカミ報告ほか2010.05.04

(2010/5/4) 東山動物園
藤棚
藤棚の美しい、GW真っ盛りの東山動物園。
春まつりチケットを消費するため仔オオカミの様子を窺うためにまたまた行ってきましたが、
恐ろしいほどの人出。うーん、何年も前にGWの東山に行ったときはここまで
混雑してなかったような気がするなぁ。ご時世ですか。

ジャック
換毛が終わってなくて、暑そうなジャック。今日は水をガブ飲みです。
配置は相変わらず、左のケージにジャック、右の運動場にハイランの二頭だけ。

ジャック
仔オオカミの様子ですが、ようくやく巣箱から出て歩き始めているようです。
飼育員さんによると、三頭ほどは確認したけれど、それが全部とは限らない、
ということ。ソニアは若くて初産なので、三頭くらいでちょうどのように思いますね。
どのくらいで外に出せそうですか、と聞いたところ、
まだ1~2週間はかかるかなー、というお話でした。
ジャックは子供の存在を知ってか知らずか、天王寺のチュンサンのように
耳をヒクヒクさせて警戒する行動が多くなったように見えます。
♂親は早めに会わせてあげた方がいいと思うんですけどねぇ(たとえ、母狼にガッツリ
噛まれたとしても・・・)。

ハイラン
今日のハイラン。網濃いとこで撮りにくいってーの。
暑いからか、定位置の日陰でずっと寝そべっていました。
ところで、ハイランの右耳の先端がちょっと欠けてるようです。
うーん、二月中旬にハイランだけ隔離されてたときはなってなかったのに。
何があったんでしょう?

旬はもうちょっと先のオオカミですが、
こちらは今がまさに旬の・・・・・
アカカンガルー親子
アカカンガルーです。親子のペアが何組かいます。
ガードが固くてなかなかこんな風に撮らせてくれないのですが。

アカカンガルー親子
これは別の親子か? ちょっと子供が大きいようで、袋に収まらないサイズかな。
ってことで、袋に入れて運ぶ姿を見るのは今がギリギリのチャンスかも。

アカカンガルー親子
また別の親子。粘ったのですが、顔は見せてくれず。耳だけちょろっと出ています。
面白いのはこのお腹の袋、入口を母親が緩めたり締めたりできるようです。
子供が飛び出さないようにガードしまくるので、撮れない、撮れない :(m

春は出会いの季節・・・なんだからっ

30周年記念のFK山に行った帰り(FK山はまた別記事にします :Dm )、久し振りの王子動物園に寄ってきました。さすがに桜が満開の王子はものすごい人出。無料開園日より多いんじゃないのってくらい。
そして・・・嬉しいニュースがありました。
北園に足を運ぶと、あれあれあれ・・・!?
♂カンガルーたちが押し込められてたエリアに、なんだか見慣れた鮮やかな毛並みの動物が・・・二頭っ!?

(2008/4/6)王子動物園
シタツンガ(♀)
シタツンガ(♀)

昨年11月に♂が亡くなって、♀一頭だけになっていたシタツンガ(ウシ科)に仲間が増えました。
3/26に姫路セントラルパークからやってきた、♂♀の二頭です。(名前は公表されてません)

シタツンガ(♂)
シタツンガ(♂)
どちらも1歳だということで、♂はまだまだ角が小さ~~~い :Dm
シタツンガは♂にしか角が生えないのです。
それにしても・・・あれ? 前に居た♂と違って、体色がチョコレート色じゃありません。若いうちは♂も♀も同じ色なんですね。

オトナのシタツンガの色はこんな感じ (左が♀、右が♂) 体格もかなり差が出ます。
シタツンガ
↑↑↑ この写真のみ (2007/6/10)
以前に、「そのうちお見せします」と書いてた故♂くんの写真です。沼地に住む動物らしく、土砂降りの後、♀のお尻を追いかけてるシーン :Dm

シタツンガ(♀)
♀のこの子はかなりの器量良し
シタツンガ(♀)
あまり警戒心が強くなさそうです。

シタツンガ(♀)
前から居る子(♀)は、別サークルの小屋の中、が定位置になってしまってます :(m
時々散歩してるし、元気そうなんですけどね。

そして、追い出されたガルーs(ズ)は・・・・・
アカカンガルー
一番左のサークルに転居してましたが・・・
ダメっしょ :(m

せっかくなので、桜の写真を・・・
マサイキリン(ナツコ)
マサイキリンのナツコさん(だと思います)

本日のクイーン嬢
クイーン
足腰がちょっと弱ってきてるのが心配ですが、大勢のお客さんの前でデレデレ可愛い姿を見せてくれました。冬毛が落ちて、黒い地肌の色が目立つようになってきてます。往年の某森山「サラ」のように真っ白にならないのは関西の気候によるものか・・・、毛並みの荒れ具合も少し心配です。