新年挨拶回りで、昨年12月18日に誕生したシタツンガの赤ちゃんにも会ってきました。
12月24日から公開されてるということですが、まだ慣れてないことと、おそらく
「小屋の中が暖房であったかい」こととで、なかなか姿を見せてくれません。
サポーターやってますので、とりあえず会っておかないとー。
1/2は午後から行って空振りだったので、1/3にリベンジ。
(2010/1/3) 王子動物園
陽気に誘われて、出てきました!
警戒心がまだ強いものの、好奇心もあるようで、3メートル強くらいまでは
寄ってきてくれました、
怖がらせないようにしゃがんであげてるんですが、朝イチのお客さんの居ない時間でないと難しいです。
以前は呼べば寄ってきたアスカも今は同じくらいの距離にしか来てくれません :(m
こうやって見てるとシタツンガのペロペロは親愛の行動なのが分かります。
父、アラシとご対面。このときはアラシの方は無関心っぽかったですが、
こらくさんのとこで仲良くしている様子が報告されてますよ。
ダッシュ。ハトの羽音に驚いたところです。
シタツンガはあまり走るのに向いた脚ではないので、驚かさないようにしてあげたいですが、
ハトはどうしようもないですね・・・。
こんな感じで、めちゃくちゃ可愛いシタツンガの赤ちゃんですが、マイナーな動物のためか、
お客さんもせっかく表に出ている場面に遭遇しておきながら、さっさと次の動物を見に行ってしまいます。
もったいないよー。
仲良し夫婦のアスカとアラシ。柵越しラブラブな瞬間は撮り逃してしまいました。
1/2は赤ちゃんに会えなかったので、アラシに遊んでもらいました。
シタツンガのペロペロは同じとこを舐めないようにしていると思ってましたが、
サツキとアスカの舐め方の癖だったみたい? で、アラシは同じとこを延々と舐めてくれます。
この巻き込むような舌使いを人間の指にもやります。
そして、時々、齧る・・・・ :xm
・・・なわけあるかーい!!
シタツンガは食が細いようで、ちょっとずつ何度も食べるので、こうやってハトが寄ってきてしまいます。
こんばんは。
シタツンガ前まで来ても、カンガルーに流れてしまうお客さんが多いのでもったいないですね。あの看板ももっとわかりやすくして魅力を訴えて欲しいところです。
アスカちゃんですが、ベビーが小屋の中で休んでいる時には余裕があるようで、目が合うと寄ってきてご挨拶してもらえますよ。
先日私もアラシくんに齧られました。私(たち)が挨拶を交わしている様子を見ている他のお客さんに「なめるだけで、噛みませんよ」と説明していたのですが、今後は修正が必要ですねー。
こらくさま、どうもです。
お客さんからも「カバの方は盛り上げてるのにねー」の声が・・・。
人だかりが出来ても動物のストレスになってしまいますが、
(話はズレるけど、ナナミは日光浴させてもらってるのかなー?)
クマ舎みたいに植林とかすればいいのになと思います。
.
この日のアスカは奥の水道にべったりでしたが、フレンドリー健在な
ようでよかった、よかった。
アラシくんですが、同じウシ科のヤギも、舐めてる途中に
「ちょっと噛んでみる」ことはよくあります。草食獣は噛む力が弱いので、
大変なことにはなりませんが・・・。
噛まれた方が声をあげて、シタツンガが驚くことがないように
してあげたいですね。