昨日(5/10)の天王寺オオカミ舎前はブロガーさん大集結ですごいことになってました :Dm
っと、そのお話もしたいのですが・・・、OS入れ替え中で写真現像できないのです。
とりあえず、先週末のシカのお話。
毎年行ってる鈴鹿の霊仙山(りょうぜんさん)。
タイトルは「3」ですが、シカを追ってのこの山行は5回目になります。
(翌週にも行ったので、計6回なんですが)
去年、帰りにザクザク鹿を見た、樽ヶ畑~見晴らし台コースを登りに使います。
夜間登山のアプローチには醒ヶ井養鱒場からの林道が厳しいのですが、
今年は・・・、自転車があるもんねっ :Dm
(林道も平地も坂も走れる山ヤ仕様車です。MTBを選んでないのは、
山は自分の足で歩く場所、だから)
この日はまだ、半月。満月の日に比べると闇でうごめくシカたちの数が少ないような感じです。
昨年、カメラの操作をミスってフォーカスが合わず、撮ることができなかった、
目の前を通り過ぎていったシカたちのことが忘れられず、
夜中のうちにシカの通り道近くの岩でスタンバイ。
しかし・・・・・・・・・、
夜明け直前になって、ドドドッという音が!?
GW真っ只中だったので、小屋泊まりの(たぶん)学生さんが、日の出を見るために
経塚山を駆け下り、山頂に向かって駆け上って行ったのです・・・ :(m
で、結局、シカは現れず。
登り始めが遅くて明るくなりかけてたから、私の姿を察知されたのかもしれないし、
仕方ないので、下り始めると、いつもと違うルートにシカの姿がっ!!
(2009/5/2) 霊仙山
子ジカ(二年目以上じゃないかなぁ?)が混ざってる群れです。
今回の写真はかなり小さく写ってますので、是非、クリックして拡大して見てください。
(クリックした後、右下のアイコンで最大化。マウスで掴んで動かせます。再クリックで元に戻す)
夜遊びシカたちは、騒がしいのでしばらく様子を見てから移動を始めたようです。
かなり遠いです。500mmReflexでなんとか・・・。
ビン坂コース方面のシカスポット。
人を見ると、しばらくじーっと観察してから逃げていきます。
等倍に近いサイズ。去年よりちょっとだけ画質良くなったかなー。
次週は、満月。また行っちゃうのさ。
みかづきさん、先日はお疲れ様でした(^^♪
凄いオフ会でしたよねぇ!
いつも楽しいんですが、更に楽しい時間が
過ごせた気がします。
また、お逢いした際には宜しくです(^^ゞ
これが、例の野シカさんですね!
シカもさることながら、周りの景色が
なんとも素敵な場所なんですねぇ。
これから、緑が増えると更にいい写真が
撮れるんでしょうねぇ。
いやぁ~行ってみたいですよこの場所。
chiroさま、どうもです。
天王寺仔オオカミは、PCをアップグレードで分解してたのでなかなか記事にできませんが・・・
遠方から来られた方々にも堪能していただけたようで、
地元組も嬉しいですね。
こちらこそ、また宜しくです。
—-
シカの山は・・・、5月中旬から秋まで『ヤマビル』が出現するので、
シカを撮るチャンスは(夜明け前の寒さになんとか耐えられる)このGW前後に
限られてしまいます。
夜中にヤマビルに吸い付かれたら対処のしようがないので・・・ :(m
(ちなみに、六甲にはヤマビルは居ませんので、安心です)
残念ながら、緑に囲まれたシカはなかなか見られません。
元々、山頂付近は、潅木と笹と・・・トリカブト :(m という、
食害の見本のような山ですが、
遮蔽物が無いので、鈴鹿の山々や琵琶湖が見渡せます。
今は山麓の新緑が美しい季節です。
別の記事で、携帯で撮った山麓の風景を載せようかと思います。
来期は、広角も担いでいかないとなぁ・・・。