メジャーシンドローム



ふぅ、やっと落ち着いてきたぜ。
って間に、スポーニングも終わってアフタースポーンかな。

でも、いかにゃぁなるまい。
魚が、読者が、俺を待っている(笑)。

それに、こんな挑戦状もとどいちまったしなぁ。
ヒデキ:ウィングラーでフライでメーターマスキーをゲットしましたぜ!


すげぇなぁ。
俺にもかなえられなかった夢を・・・。

さて、どうするかなぁ。
こないだ国道沿いにポパイを見つけたから、そこにでも行くかなぁ。

Kiyo:このへんで浮き輪するとしたら、どんな感じなんですか?
店員:そうですねぇ、野池がいっぱいあるからそこでするのが良いでしょうね。
Kiyo:具体的には・・・。
店員:野池だらけですから、どう説明していいことやら。
   私も浮き輪やりますけど大概どの池でも出ますよ。

むー、あまりいい情報は得られなかったなぁ。
いきなりの一見さんだからなぁ。
そうそう良い情報は得られないよな・・・。
浮き輪やってる人なら、このページのことでも・・・。
そりゃ、半ば反則技だし、なにせ昔と違って知名度ねえだろうしね・・・。

さて、確かにどこにでも野池有るけど、どこから攻めようかな。
空港からの通り道にもいくつも池あったな。
釣り人もポツポツ見かけたし、1個ずつ調べていくか。

まずは、インター近くのこの池。


土手の部分はおかっぱれるけど、両側は不可能だな。
この点は、潮来の野池と同じだな。
1日乗るには少々小さいか?
しかし、何はともあれバスが居ないことには始まらない。

調査、捕鯨じゃなかった捕バスでもしてみるかな。
まあ、こういうときにはスピナベだな。

んー、釣れない。

おっと!
ギルか・・・。
いちおう、ギルは居るのね。

でも、バスの反応は無いねぇ。
つぎ行くかな。

あーあ、野池を3つぐらい回ったけど、何の反応もねぇよ。
どこにでもバスは居るんじゃなかったのかよぉ。

おっと、今度はここの川を試してみるかなぁ。


浮き輪の下見じゃなかったの?
まぁまぁ、魚がそこにいるのなら(笑)。

んー、スピナベキャストしながら護岸を歩いてみたけど反応無いね・・・。

あっ、足下を30 cmぐらいのバスが泳いでいったよ。

ふんっ!
えっ?
なんでこんな何も無さそうなところで、スピナベがねがかり?
あーあー、いちかばちか引っ張るしかないか。
あー、パイク釣ってた時の40 LBのPEなんだよね・・・。
ぶちっ。
切れるの40 LBのPEが引っ張ったぐらいで?
あれ、スピナベついてる。
ついでに、ポッパーまで・・・。
ポッパーについてたラインが切れたのね。
水中に根がかりしているポッパーっていったい・・・。

あー、つれねー。
パイクでも釣れそうなタックルが問題なのかなぁ。
ここでは、ヤツが釣れることはもう無いんだよね・・・(涙)。

さて、次に来たのは山の中の貯水池。
でもここは足場悪くて浮き輪出せそうにもないや。

そして、もうちょっと奥にある貯水池。
足場は良いけど、アルミが一艘出てるな。
この広さはちょうど良さそうだし、これでアルミが一艘が平均値ならプレッシャーも問題無さそう。
おかっぱれるのは手前の護岸だけだし。

さて、魚は居るのかいな?

シャローで魚の動きがある。
でも釣れない。

壁際はどうよ?

おっと、ギル泳いでるよ。
おいおい、お前さんには無理だよこのスピナベは。
ん?
あー。
横にいるギルに気を取られてたら、スピナベの後ろからバスついてきてた・・・。
アメリカほどアグレッシブに食ってこないなぁ。

スピナベを一番小さいのにして、動きのあるシャローへ。
なるほど、シャッドがうろちょろしている。
このせいでフィッシュイーターがうろついてるんだ。
でも反応無いね・・・。

エコギアどうよ?
反応無し・・・。

日が傾いてきた。
こういうときは、トップが良さそうだけどなぁ。
拾ったポッパーで。

だめだね。

さて、何にしようかな?
これか?
いやいや、これは無理でしょGiant Dog-X(笑)。
ということで、普通のDog-X。
だめだね。

Pop-X!

だめだねぇ。

なんでだよ!
なんででねぇんだよ!!

バイブレーションもだめか?

アメリカならこれで出るじゃんか?
バスがダメでも古代君が出るじゃんか?
この国では、こんな大味な釣りは通用しないのか?

日が暮れた・・・。

メジャーシンドローム発症中。
快復の兆しは見えず。

嗚呼、楽園遙かなり。

海の彼方の空遠く、幸せ住むとひとは言ふ。

Date; May/8/2004
Place;いろんな野池と川
# of Bass; 0
Max size; 0 cm
Av. size; 0 cm

Go Kiyo's Fishing World! BB

Go つれない日記

E-mail: "ukiwa@big.or.jp"

Copy right; 2004 Kiyo