雨の出撃
太正十二年。

城田と紅蘭が出会ったのは、
黒の巣会との戦いが激化した頃の帝国劇場、
銀座支部の工場だった。

あの頃は、
本当に戦いの真っ最中で、
ゆっくり話もできない毎日だったが、
それでも充実していたと思う。

城田はぶらぶらと生きる男だったが、
李紅蘭の生き方に直面する事よって、
強くなれたと思う。

それは城田も自覚している事で、
影ながら、感謝もしている。

だが、部課長という座にだけは、
納得できずにいた。

それは、
今まで気ままに生きてきた城田にとって、
初めて人を動かすという未知の領域だったからという理由もある。

しかし、別の理由の大体が、
自分はそんな男ではないと思う、
城田なりの自覚によるものだった。

「………」

仏頂面の城田貫吉。

部課長に支給される、大きな羽毛椅子に腰掛けながら、
天井を見つめている。

仕事は、一応完璧にこなしているつもりだが、
何かが腑に落ちない。

銀座にいた頃、
紅蘭の天才的技術を目の前にし、
がむしゃらに追い駆けていた頃の自分は、
一体なんだったのであろうか。

はっきりしている事は、
こんな座り心地の悪い椅子を手に入れるためじゃない。
まして紅蘭に勝とうとかいう問題でもなかった。

思いにふける城田は、
何気なく、目の前の机の引き出しを引く。

中には薄汚れた手袋が一対、
白紙の書類の上に置かれていた。

実に思い出深い、手袋。

以前に紅蘭から貰ったものだった。

「………」

それを見つめ、昔を思い出しても、
迷いに結論は出ない。

当然といえば、当然か。

城田貫吉は、
二十代半ばにして、
己の人生というものを見つめようとしていた。



───────────────────────────────………………………



午前零時のどこか。

夕方から降り始めた雨は、
今も止まずに地面の土を剥がしている。

周囲は森。
そこを切り抜かれて造られた道が一本。
そして、その道の始発点に存在する、巨大な砦。

石壁に囲まれた、厳重防御の軍部旧式砦である。

空は暗雲が立ち込めていて、
人が気軽に出かけるような天候ではない。

だが、それなのに、
彼らはそこにいた。

「………」

砦に背を向け、並ぶ者が九人。
砦に顔を向け、並ぶ者が三人。

彼らの着用している服が、雨を弾く。

その大きな帽子のツバには、雨雫が溜まっていた。

全員、同じ格好をしている。
少し軍服にも似ているが、明らかに違っている箇所がいくつかある。

軍服というものには決められた製造過程がある。

長いその過程を通ったものだけが、
帝国軍人に支給されるのだから、当然だ。

だが、彼らの着用してる衣服は、
軍服を模しただけの安造りなまがい物だった。

彼らの間には二人の男がいる。
周囲の男達より、一段と豪勢な衣服を着用しているが、
やはり軍服ではなかった。

禁止されている帯刀。
さびのついた鉄筋入りの首襟。
分厚い生地に直接糸を編み通した上着。

どう見ても、私服ではない。

「…………」

神妙な表情の二人。
その場にいた誰しもが、同じ表情をしていた。
まるで、総出で自決でもしそうである。

やがて、並ぶ二人の片方の男が口を開いた。

「どうか、目的を果たして欲しい」

髭を生やした中年の男がそう言った。

隣にいて、静観を決めていた小太りの男も、
口添える。

「君達、若者達を尖兵として送らねばならないのは、
 我々も息苦しい事である。
 しかし、帝都を救うとするならば、如何な手段も選べぬのだ」

"帝都を救う"
それはどこかの部隊の人間達と同じ台詞。
しかし、この暗さと神妙さは明らかに帝国華撃団ではない。

彼らは直立不動で会話していた。

雨は一層強さを増し、
男達は滴っていく。

どうやら、向かい側の三人を、
見送っている真っ最中のようだ。

背後の七人は何も喋らず、
天気は雨。
その上、彼らの神妙な面構えは、
どうも華々しい見送りではないように感じる。

だが、それでもどこかへ行かんとする三人は、
誇りある英雄の顔をしていた。

髭を生やした中年の男が彼らに言う。

「掟に殉じ、貴君ら二名は今宵より死んだ者とする」

なんとも物騒な物言いだ。
並ぶ三人の男は眉一つ動かさず、
その言葉を受けれている。

すると、髭の男はもうびしょぬれの上着のポケットに、
白手袋を着けた手を突っ込む。
何かを取り出そうというのだ。

髭の男はごそごそと、
少し段取り悪く動いていたが、
"それ"は意外に、そして簡単に出てきた。

雨が"それ"を打ち付ける。

髭の男は"それ"の持つ部分を三人の男達に差し出して、
更に厳しい表情で伝えた。

「作戦失敗の暁には、
 己の誇りを胸に、自決せよ」

黒光りする、"それ"。
ハンマーも回転式連装も使用しない、異形の銃器。

この蒸気の発達する世の中で、
今だ火薬による機能構造をしているのは、
この銃器が古くより発達していない証拠である。

もとより、発達すべきではないのかもしれない。

彼らに渡された銃器とは、
頭蓋を割り、痛みが脳に伝わる前に脳を粉砕できる拳銃。
彼らの間では『神川弐式銃』と呼ばれる、
自決専用の重々しい銃器。

すでに弾は込められている。
銃は三つで、弾も三つ。

片方の男がそれを取ろうと手を伸ばす。

だが、それはわずかながらに震えていた。

さすがに、己の命を絶つことになるかもしれない代物を、
気軽には触れられないらしい。

だが、その隣にいた、もう一人の男がその無様な光景を見て、
とっさに髭の男から『神川弐式銃』を掴み取る。

彼の行動は仲間の無様を隠した結果となったらしい。

髭の男はその三人を、
上からぎょろりと見つめ続けていた。

まるで、三人の心を威圧し、
試しているかのようである。

その時、『神川弐式銃』を手にした男は、
もう片方の男を睨み、
大きく背筋を伸ばした。

これは、彼らの間では目で合図を送るという、
無駄口を排除したやり方である。

三人は行動を合わせた。

「……ハッ!!」

三人の男の敬礼。

髭の男が言った言葉は、明らかに旧世代の日本軍魂に基づく理論。
文明開化の成された現代では半ば禁じられた指令でもある。

その指令をなんの気概も無く、
周囲は受けれてしまっていた。

少し、異常さをかもしだしている。

この者達は何者なのだろうか。

彼らは雫の垂れるつばの下から、
己が十年以上いた場所、鉄の砦を見ていた。

「我等の意思を通すまで、
 この地帰らずは覚悟の上にて候。
 無尽の精神で作戦遂行を果たす所存です!」

まるで、どこかで台本でも渡されているかのような、
見事な台詞。

言い切る言葉に、覚悟を確かに感じる。

そして、三人の男は直立し、大きく息を吸い込んだ。
この雨の中、三人の男は声をそろえる。

「必勝の信念を、我らにッ!!」

勇ましい態度だ。

しかし、どこか古い。
三人の言う言葉は、どこかの戦国武将のようである。

だが、それでもやはり周囲はそれを受け入れ、
更に驚くべき行動に出た。

彼らの右手がすばやく、きびきびと動く。
そして、開いていた足をそろえた。

彼らが行ったのは敬礼だった。

それも、帝国華撃団式の相手に激励を贈るものである。
なぜ彼らの敬礼と帝撃の敬礼は同じなのか。

その疑問を晴らしてくれる様子も無いまま、
彼らは三人の男がそうしたように口を開く。

「我ら死するとも、軍国の魂は死なずッ!!」

キレのある台詞。
彼らはこの言葉を数回続けた。

大の男が十人、こんなところで遊んでいるわけでもない。
紛れも無く真剣に言っている。

彼らは台詞を言おうとするたびに、背筋を伸ばし、
腹の底から言葉を吐く。

勇ましい。

だが、その列の間にいる二人は寡黙に下を見つめていた。

髭の男と、小太りの男。

彼らはどうやら、周囲の男達の上司のようである。
なんども続く"鴇の声"の中、己達の存在が確かである事を確かめる二人。

三人の部下に『場合によっては死ね』と言っておきながら、
今も平気に見送っている。

野心を表現する、二人の表情、瞳。

彼らの声はいつまでも続き、
異常な夜は長く続いた。

後に暗の部隊は出撃する。