ドラクエ情報局に戻る][ドラクエ4攻略情報局に戻る

PS版Dragon Quest IV 移民


[序章][一章][二章][三章][四章][五章][六章]
★移民の集め方★
 移民の集め方は基本的にVIIと同じです。最高で通常38人です。同時に2人移民してくるキャラ絡みで40人になることもありますが。一箇所あたり10回くらいまでを目安に出入りし、出なかったら次の町に行く…の繰り返しです。誰がどこに出るかは決まってません(決まっているキャラも固定キャラほか数人います)。バトランド、ハバリアの宿屋のほう、ブランカでは出にくいようが気がします。王様、姫、天空人女は数が少ないので出にくいと思います。
 特に出やすいパーティー構成というのはないと思うんですが、ミネア、マーニャ、アリーナだけのパーティーにしてから女キャラばかりだった気がします。巷では王様や姫はルーラで行けない場所(サランも入れて)がいいといわれていますが、うちの場合はルーラで行けない場所では一人も捕まえられませんでした(笑)

【出現ポイント】
★ルーラ移動可能:ブランカ宿屋、エンドール宿屋と教会、ボンモール地下牢左奥、レイクナバ教会、アネイル奥の宿屋、コナンベリー教会、ミントス宿屋、ハバリア宿屋と教会、モンバーバラ宿屋と劇場入り口の階段右、サラン宿屋2F通路、テンペ宿屋、フレノール宿屋、バトランド教会、イムル教会、スタンシアラ宿屋ベッド側、ガーデンブルグ城門手前左、リバーサイド宿屋と地下通路、アッテムト教会、ゴットサイド教会、メダル王の城。

★ルーラ移動不可:ブランカ東砂漠の宿屋、海辺の村宿屋(サントハイムかアッテムトから行くといい)、ボンモール北きつねヶ原、イムル東の井戸横、ハバリア西の岬のお告げ所、移民の町東の関所(サントハイムの関所)、エンドール西の関所の宿屋、さえずりの塔最上階、王家の墓入ってすぐ、湖の塔最上階。

 きつねヶ原、メダル王の城、王家の墓、ボンモール地下牢、イムル東の井戸、リバーサイド通路、さえずりの塔、湖の塔はモンスターやエルフなど非人間が出やすくなっています。これらは人間系キャラ探しの巡回に入れる必要はありません。モンバーバラ劇場など出やすい場所でなかなかでなくなったら、イムルの古井戸などでモンスターに会うとまた出やすくなる気がします。動物はテンペとアッテムトなど規模の小さい村っぽいところで出やすいかも??
 固定キャラは隠しダンジョンの絵の中の男(名前は内緒…にしておきましょう(笑))とイムルの牢屋にいるベホイミン。ベホイミンは移民の町が規模が30人以上になると出るようですね。ベホ移民(笑)を移民にしたときのミネアのセリフが面白いです。またアネイルのキーマン(詩人)のように出現する場所が決まっているキャラもいます。
 武術大会に出たキャラはアリーナが、ブランカの勇者一向は勇者がパーティーにいないと出現しません。ほかにもトルネコ、ライアン、ミネアが条件になるキャラもいますが、マーニャの場合は逆にいない場合にのみ出現するレオンというキャラがいます。今回の移民は移民同士に関係がある場合もあり、ちょっとしたミニドラマを見ることができます。ミニドラマについては後述しています。
移民の町
 通常形態の町は0〜5人、6〜9人、10〜13人、14〜19人、20〜24人、25〜29人、30〜34人、35人以上の8段階あります。アイテムの取りこぼしをしないよう気をつけて、とりあえず35人を目指します。通常の最終形態は地下の墓に隠し階段があることも忘れずに。第7形態は追い出すことで34人以下にすれば戻りますが、第6形態以下には二度と戻らないので注意してください。移民はホフマンのところで追い出せますが、追い出したい人が候補にいなかったら、何度も訊き直せば候補が入れ替わります。なるべく次のバリエーションに関わる移民は追い出さないほうがいいでしょう。
 その後最終形態のバリエーションを作ります。ピサロを倒してからのほうがいいですね。オススメは城とカジノです。バリエーションですので、合計で35人以上にする必要があります。30人を超えるとやや出現しにくくなりますが、コツはありません。根気で頑張るだけです。

  • 城(キングキャッスル)
     うちの場合は王様5人、姫2人、貴婦人5人、戦士3人、メイド2人、兵士3人でできました。
    どうやら王様と姫で7人。王様3人と兵士8人以上でできるみたいです。貴婦人(王妃)もいたほうが面白いです。1F広間階段裏に隠し階段があります。星降る腕輪は絶対取っておく。買い物は破壊の鉄球。ここまでちゃんと集めていればもういらないと思いますが、メダルも2枚あります。城を作った後は王、戦士、兵士はもう不要です。うるわしの後で作れば姫、貴婦人、メイドも不要ですね。メイドさんを追い出すのは気が引けるって??(笑)

  • ならず者たちの楽園(グランドスラム)
     カジノです。あらくれ、船乗り、囚人、バニー、踊り子を19人。バーテンはいらないようです。最終的に目指す形態にするといいと思います。メダル1枚ほか大したものは落ちてませんが、なんといってもカジノ!! 10万枚のはぐれメタルヘルム狙い。25万枚のゴスペルリングはいりませんね。

  • 花咲くうるわしの都
     女だけで30人(女、女子供、姫、貴婦人、シスター、エルフ、おばさん、老婆、天空人女)にすればできる。通常時最大の町の塗装がピンクに変わり、武器防具屋の売り物が変わるだけ。落ちているアイテムは通常時と同じで、しかも共有しているので、通常の最大時で取っていたらもう取れない。よって最初に作るのに向いている町ですね。うちの場合は天空人女以外で30人でなりました。買い物は天使のレオタードくらいですが、ライアンとブライのセリフが見物です。ビビアンも女にカウントされていたようです。

  • 神の使者の町
     神父とシスター17人以上(地下室のメダル1枚以外意味なし)シスター中心で作ればうるわしの都と相互利用できるのでベターだが、デザインはVIIの大聖堂と同じだし、限りなく無意味に近い。

  • 世界中から商人が集うバザーの町(プレミアムバザー)
     商人と旅の商人16人(メダル1枚、星降る腕輪)

  • おらが村(グレイトファーム)
     農夫7人。ホビットおじさん4人と家畜4頭。農夫7人がポイントみたいです。ホビットおじさんは家畜と同じ扱いみたいです(爆)(メダル1枚以外意味なし)

  • モンスタータワー
     人間以外30人(物好き用(笑) )エルフだらけだと理想(笑)
 兵士と戦士中心に作ってコロシアムとかあったら面白そうだけど、追い出しすぎて集まらなくて確認できず。シスターばかりで修道院や、男ばかりでジャンク街(笑)や天空人ばかりの町もあれば面白そう。いずれにしても第8形態のバリエーションなので総勢35人以上必要です。
 作る順番のオススメはうるわしの都(できれば作る)→(余裕があれば神の使者の町)→城(必ず作る)→(余裕があればバザー) (余裕があれば農場) → (余裕があればモンスタータワー)→カジノ(必ず作る)。うるわし、城、カジノだけ作れば十分です。メダルをコンプリートしても何もご褒美がないみたいですから。城の条件が一番シビアでかなり苦労します。最初にうるわしの都を作ってしまえば、その後形態に影響を与えない女、子供女、おばさん、老婆、子供男、詩人、男、おじさん、老人は迷うことなく追い出してください(笑) 根気強く頑張ってくださいね。
移民の町 ミニドラマ
  • 偽アリーナ御一行 メイ(姫)要アリーナ、ワリフト(神父)要クリフト、プライ(老人)要ブライ
  • ブランカ勇者もどき ハスター(戦士)、プレア(神父)、ゼニー(商人)、全て要勇者。あと一人バニーがいたはずなんですが出て来ないみたいです。
  • 三角関係 カイル(男)、クレア(女)、マカール(詩人)
  • 武術大会参加者 ミスターハン(あらくれ)、サイモン(戦士)、ビビアン(バニー)、ラゴス(船乗り)、ベロリンマン(イエティ) 全て要アリーナ。
  • 母子生き別れ ピピン(子供)、ルナ(女)
  • 意中の人 チャーミー(バニー)、ペガソ(男)
  • ホフマンのダチ ローエル(船乗り)
  • 踊り子探し レオン(船乗り)、マーニャ(笑)
  • シスターの恋 ヘレナ(シスター) 相手はホフマン。
  • 使用人逃亡 アリ(囚人)、ノエル(女子供) 水芸させられるらしい(笑)
  • 思い込み姫 アイネ(姫)、クライネ (おばさん) アイネクライネかい!!(笑) 追い出した王様にナハトムがいました。ジークというキャラが揃えば何か起きるのでしょうか(笑)
  • 迷探偵コロゴロ コロゴロ(あらくれ)、 ウォーク(船乗り)、ピアナ(踊り子) まだらオレンジ色の脳細胞のコロゴロ。コロンボ+ポアロ(灰色の脳細胞)ですね(笑) 3人続けて出ました
  • ストーカー ドリス(踊り子)、ミロン(詩人)
  • 親の仇 フボーク(あらくれ)、ウドンゲ(戦士) くだらない(笑)
  • 待ち合わせ キグニー(商人)、コディ(旅の商人)
  • 孫探し エルザ(老婆)、ロピン(男子供)
  • かくれんぼ コニー(女子供 )、サム(男子供)
 要○○はそのキャラがパーティーにいないと出現しないというものです。レオンの場合はマーニャがパーティーにいない時だけ出現します。他にもライアン、トルネコ、ミネアが条件になるキャラがいるので、それらのキャラ以外に会いたい時はマーニャ一人で探すのがいいですね。
 ブラン&ギャラン、ルルミー&ペラオスのように二人一組で加わったり、追い出したりできるキャラもいます。
移民の町 第一形態でのホフマンのセリフ
第一形態(〜5人)までは誰を連れてくるかでその都度ホフマンのセリフが変わります。
全タイプの移民を調べようと思ったんですが、天空人、エルフ、モンスターについては30人以上の規模にならないと出てこないようで調べられませんでした。囚人とは会えると思うんですが、なかなか会えません。たぶんあらくれと一緒でしょう。
  • バニー、踊り子の場合
    ホフマン「あんな色っぽい人を この何もない場所に 呼ぶなんて さすが○○さんですね! でもなんだか町作りに集中できなくなっちゃいそうです。彼女の視線が気になっちゃって…。 ……ううう。んなことじゃあ ダメだ。しっかりしろ ホフマン!」
  • おばさんの場合
    ホフマン「私 母親を亡くしてるんであれくらいのトシの女性には 妙に親しみを 感じちゃうんですよね。いっしょに働いててもキモが座ってて 頼りになるし 料理も うまいし……。……いいなあ おばさん」
    色っぽい女もおばさんも好みとは…(笑)
  • おじさん、男の場合
    ホフマン「やっぱり 町を作るには 男手が 必要です。さすが ○○さんはわかってますね。これからも この調子で多くの人々に この場所のことを すすめてください。」
  • 神父の場合
    ホフマン「せっかく 神父さまが 来てくださったのに ここには まだ教会がないんですよね。こうしては いられません。○○さん 一刻も早く 教会を建てるため 人を集めてください!」
  • 船乗りの場合
    ホフマン「こんな 砂漠の真中に 船乗りが 来るなんて……。○○さん いったい どういう すすめ方したんですか? まあ彼が 町作りに 協力してくれるなら 私は 別にいいんですけど……。」
  • 女の場合
    ホフマン「女の人が いてくれると こんな不毛の地であっても はなやぐものですね。 これからも この調子で 多くの人々に この場所のことを すすめてくださいね。」
  • 老婆、老人の場合。
    ホフマン「あのう……できればお年寄りでなく もっと若い人を つれてきてもらえないでしょうか? いえ お年寄りがいけないと言ってるわけじゃないですよ。ただ やっぱりねえ……。そういうワケで ひとつ活きのいい 若い人を中心に ここを すすめてくださいね。」
  • 農夫の場合
    ホフマン「この不毛の地を 豊かにするには 農夫の協力は 欠かせませんよね。さすが○○さん 見事な判断です。 この調子で たのみますよ。」
  • あらくれの場合。囚人もかな??
    ホフマン「なんだか ガラの悪い人が 来ちゃいましたね……。いや 人を見かけで判断するなんて町の代表としても 人としても 失格だ!  彼だって いっしょに 町づくりをする仲間なんだから 信じなくっちゃ。」
  • 動物の場合。
    ホフマン「う〜ん ○○さんが 動物好きなのは わかりましたが 私は 人手を必要としてるんですよ。 次の機会には どうか 人間の移民を つれてきてください。 お願いしますよ!」
  • 王様、姫、貴婦人の場合。
    ホフマン「まさか あんな高貴な人が こんな 何もないところに 移り住んでくるなんて……。 うれしい気持ちも半分。 なにか 無礼があるんじゃないかと ヒヤヒヤしますよ。」
  • 詩人の場合
    ホフマン「詩人が 来てくれると なんだか ここも文化レベルが 上がったような気がしますね。 でも 実際は まだまだ ただの荒野も同然ですかから 早く 町と呼べるようにしたいものです。 さあ 文化レベルの高い町を目指して ジャンジャン 新たな移民者を 集めてください!」
  • 戦士、兵士の場合。
    ホフマン「戦える人が来てくれれば ここも 魔物におそわれなくなくって 安心して 住めますね。 さすが○○さん 目のつけ所が ちがいますよ。 本当に 助けられます。」
  • シスターの場合
    ホフマン「せっかく シスターに 来てもったのに おむかえする 教会がないとは 情けない……。こうしては いられません。○○さん 一刻も早く 教会を建てるため 人を集めてください!」
  • 商人、旅の商人の場合
    ホフマン「さすが 砂漠のバザーが あった所だけあって 商人には ここは なじみ深い場所なんですね。 さっそく なにやら 商売を始めたみたいです。 いや〜 頼りになるなあ。 これからも この調子で 多くの人々に この場所のことを すすめてくださいね。」
  • ホビットの場合
    ホフマン「町作りには とにかく まず チカラ仕事をしてくれる人が 必要ですからね。 その点では ホビット族は 頼りになりますよ。 この調子で ジャンジャン 人を集めてきてください。」
  • メイドさんの場合
    ホフマン「いいなあ メイドさん よく 働いてくれるし なにより 見ていて 気分がはなやぎますよ。……おっと 別に 私は 特別に メイド好きってわけじゃ ありませんからね! 今 言ったのは あくまで 一般論なわけでして……と とにかく この調子で がんばってください。」
    メイドに敬称をつけるのはメイド萌えの証です(笑)
  • バーテンの場合
    ホフマン「せっかく バーテンさんが 来たってのに ここには まだ 酒場のひとつも ないんですよね。これじゃあ いけません。一刻も早く 酒場を作るためにも 人を集めてくださいね。」
  • 男子供、女子供の場合
    ホフマン「いくら 町作りには 若い働き手が 必要だからって 子供を つれてこられてもなあ……。ここは迷子のあずかり所じゃ ないんですから ちゃんと働ける 大人を つれてきてくださいよ。」



戻る