2012.08

8月11日(土) 今年の夏休みは5年ぶりに下北半島を目指しました。前日は夕方出発、それでも金曜日そして五十日と言うこともあり
          都内の渋滞を抜けるのに一苦労(^^ゞ。東北自動車道浦和インターに入るのに自宅から90分以上かかりました。
          普段は50分〜60分程度なんですけどねぇ。
          週末利用の東北向け金曜夜はとても空いているのですが、さすがにお盆前ということで車の量は1,5倍くらい。
          渋滞がないだけ良しとします。
          今回初めて気がついたのですが菅生パーキングエリアがリニュアルしていてとてもお洒落なPAに変身していました(^o^)
          ちなみに那須高原サービスエリア(下り)も完全リニューアル、ここもかなりオシャレです。
          八戸自動車道−百石道路−第二みちのく道路を乗り継ぎ県道8号線に入り道の駅「おがわら湖」に到着したのは
          深夜2時近く、東京から10時間の走行です。

田子町から県道32号線を使い浄法寺方面へ。相変わらずの雨ですがこの道路も晴れていればなかなかのドライブコースになりそう。
国道4号線に入り県道6号へ。八戸自動車道浄法寺ICすぐ手前で「浄法寺蕎麦」の看板が目に止まりました(^o^)。これはやはり行くっきゃない(^^ゞ

浄法寺蕎麦「かつら庵」

お昼時とはいえ大変混んでいました。店内には多数の芸能人の
サイン色紙が飾られいろんなグルメ番組で取り上げられたのだろうと
想像がつきます。メニューの中「にんべこ丼」を頼んでみました。
にんにくの効いた牛丼という感じでしょうか。意外とあっさり味です。
もっとしっかりと味付けがしてるのかと思ったので拍子抜け(^^ゞ
ショップでお土産を買い一気に岩手県へ向かうことにしました。

今夜の宿泊地三戸郡新郷村にある「道の駅しんごう」へ向かう途中で
立ち寄った蕎麦屋。手打ちとは書いてなかったが「ざるっこ」って?何?
ということで入ってみました。要は1人前が小分けになって出てくることみたい。
蕎麦のボリュームはありましたが味は・・・(^^ゞ
お腹はいっぱいになりました(^o^)
今宵の温泉は新郷村に行く途中にある454号線沿い倉石温泉
入浴料300円。地元の公共の湯という感じですね。お湯はしょっぱかった〜。

ぬわーんと電波を飛ばしたい南側が山頂。
画像の右に映っている中継所が山頂。
こ、これでは論外(T_T)
行き当たりばったりの移動はやはりこわいですね〜
こういうことがあるので事前調査は必要。
仕方なく撤退。結局、休憩も兼ねて麓にある
公園にてアンテナを上げてみました。時間帯が
午後と言うことでMSもなし(T_T)
地元のアマチュア無線家と駐車場で談笑して
おしまい。あ〜疲れた。↓

夕方売店も閉まりひっそりとした道の駅「よこはま」

奥薬研温泉から先へ進み恐山
カーブの多い峠道を抜けると硫黄臭がぷんぷん、恐山が近づいたのが
はっきりわかります。

奥薬研温泉「かっぱの湯」

お腹も満足したところで温泉に向かうことにしました。目的地は
奥薬研温泉の「かっぱの湯」です。大間町から半島を回って佐井村へ、
そして県道284号線薬研佐井線に入ります。
しかしこの道が大変〜
佐井村から奥薬研までの20キロは90%がダート!
すれ違うのもやっとの細いところもあります。

お盆でもあるので矢巾町にある友人のお墓参りし、大沢温泉にて汗を流し東京へ戻りました。雨はやむことはなく土砂降り〜。

協力金という名の下の入館料300円。本殿や本殿裏にある宝物殿は見学自由です。撮影もし放題(珍しい)。
まさに古刹というものを実感できます。大きなお寺ではありませんがなかなか見応えのある歴史を感じるお寺でした。

本殿へ行くためにはこの階段を登らねば!!

お店情報:岩手県二戸市浄法寺町御山中前田23-8 天台寺の門前です

天台寺 せっかくなので見学していくことにしました。このお寺は東北最古のお寺のようです。また瀬戸内寂聴が一時期住職されていたそうです。
     かつら庵から車で5分ほど上ると天台寺の駐車場があります(5台程度)。

グレー味の透明感のある蕎麦です。かるーく上品に香りが鼻に抜ける蕎麦です。
のりがデフォルトでのってしまっていたのは残念(^^ゞ
でも美味しくいただきました(^o^)

ひろーい駐車場です。この浄法寺蕎麦は以前一度食いっぱぐれた蕎麦。
ようやくありつけたぞぉ〜

あいにくのお天気でがっかり。青空だったらどんなに綺麗だったろうに・・・・・

8月13日(月) お天気は下り坂。目が覚めるとどんよりとしたお天気です。次の運用は三戸郡田子町に決定。454号線を十和田湖方面に向かい、
秋田県県境から21号線に入りました。このあたりは完全に携帯は圏外になります。ドライブするには最高の景色が広がります。車もほとんど
通りません。しかーし残念ながら雨は酷くなる一方(T_T)

今宵はペルセウス座流星群の極大日
道の駅「しんごう」に着くやいなや早速アンテナを上げて準備完了(^o^)

むつ市街から今夜のお宿は279号線沿い道の駅「よこはま」へ。
道の駅から車で数分のところに温泉がありますが、野営の為の
食材などはむつ市街で手に入れた方がよいです。道の駅周辺には
ほとんど何も売っていません。小さな町の中に2件だけ何でも屋さんが
ある程度です。
道の駅の売店は夕方には閉店になってしまいます。

8月12日(日) 今日は無線三昧ということで運用地を探しながら南下開始。結局小川原湖湖畔にて上北郡東北町を運用することにしました。

←恐山周辺から見える釜臥山山頂の自衛隊レーダーサイト。

恐山からむつ市街へ向かう途中に
釜臥山に立ち寄りました。山頂直下からの
景色は相変わらず絶景ですね。
ここもまた人はまばら(^^ゞ

ちょっと雲が多く気になりましたが、山頂へ着いた頃
ちょうど雲が切れ、眼下に絶景が広がりました。
ラッキー\(^o^)/

順路に従ってぐるっと回ってきましたが、かつて訪れたときの、なんとも言えないどろどろ感、不気味さが全くなくなっています。
綺麗に整備してしまったせいでしょうか。面白みはあまりなかったですねぇ(^^ゞ

広い駐車場が完備されていますが、お盆時期だと言うのに
がらがらです。かつてはかなり混んでいたんですけどねぇ〜

様子をうかがいに風呂をのぞきに行ってびっくり。めちゃ綺麗になっています。以前は屋根なんかなかったと思います。
湯は相変わらずエメラルドグリーン、誰もいないよぉ〜。ここは混浴でしたが現在は時間制で男女分けることにしています。
といっても管理人さんがいるわけでもなく訪問者のモラルに任せているようです。協力金箱もなく完全無料のようですね。
川のせせらぎを聞きながらのんびり入浴できましたが、難点は季節柄しかたありませんがアブが飛んでます(T_T)
首までどっぷり浸かっていないと恐ろしい(^^ゞ。というわけでのぼせるほど温まってしまいましたぁ(^^ゞ
でも、最高に気持ち良かったです\(^o^)/

時折開けた直線もありますがダートです(^^ゞ
奥薬研温泉に着いたときは車はもう埃まみれ〜

大間のマグロを食べさせる店はたくさんあります。悩みに悩んで「海峡荘」をチョイス。マグロ3種丼2,500円をお願いしました。
ちょっと痛いお値段でしたが豪快なマグロ丼を目の前にして納得。これなら仕方のないお値段か(^^ゞ
普段、スーパーで買ってくるマグロとはぜんぜん違う(^o^)。やっぱ美味いなぁ〜

お馴染みの碑とオブジェ

対岸に北海道が見えています。ここは確かに本州最北端。また来たぞぉ\(^o^)/
地元のイカ焼き屋台のおばちゃんは「今日は暑いねぇ〜」と言いながら汗だらだらでしたが、東京から来た我々にとっては天国のような涼しさ。
たぶん28度くらいしかなかったんじゃないかな?そしてちょっと早めの昼食はもちろん大間のマグロ。

道の駅を出発して2時間程度、大間崎に到着

仮眠をとり目覚めると晴れています(^o^) 下北半島突端までまだまだ遠い!100キロ以上はあります。国道338号線を使いむつ市へ向かい、
279号線に入り大間町の大間崎をめざしました。下北半島へ来たのは3度目ですが今回気づいたこと、、、それは279号線沿いに点在する
漁村のお家がことごとく新しく建変わっていたことです。かつては漁村を通る度に風雪に耐えてきたのだろうと想像ができるような建物が多く、
いかにも北の果てにきたんだなぁ・・・と想像させる(勝手に(^^ゞ)ものがあったのですが。。。いまや普通の新興住宅地のようにお洒落な
お家が建ち並んでいます。

雨の中アンテナ上げるも結果は散々(T_T)。やはりMs頼りで局数のびず。
雨はますます酷くなり土砂降りに!もう無線どころではなくなってきました(T_T)

給油もしたいのでとりあえず田子町の町中へ向かいました。お腹もすいたのでスタンドの方におすすめを聞いてみると近所に田子町のにんにくを
使った人気のレストランあるということで早速向かいました。スタンドからすぐで「田子町ガーリックセンター」という施設でした。

湖畔のなーんにもない空き地でアンテナを上げてみました。
EsもScもコンディションは何にも無し(T_T)
頼みの綱はMsのみ!!当然空振りCQ連発。
それでも時折バーストがあり数局まとめて59のかたまりが
飛んできます。2時間ほど粘ったものの局数は伸びず、
やはり高いところへ行かねば!地図とにらめっこ。
上北郡野辺地町と東津軽郡平内町との境にある烏帽子岳に決定。
烏帽子岳への道は野辺地駅近く4号線からそれ一本道。
とてもわかりやすいのですが山頂まではオールダート。
雨天時はたぶん普通車では登れないレベル。
それでも電波を飛ばすためならと気合い入れて運転!
しかーし山頂に到着して悲劇がぁーーーーー(T_T)